2007年04月08日

間違って管理者じゃないのにFirefoxの自動アップデートしようとして失敗した時の対処法

ブラウザFirefoxには自動アップデート機能がある。インストールしている拡張機能は勿論。Firefox自体のアップデートもしてくれる。

さて、(少々前の話になるが)Firefoxのバージョンが2.0.0.2から2.0.0.3に上がった時にもアップデートを勧めるダイアログが出てきた。OSWinXP Homeセキュリティを考えて日頃は制限ユーザ権限で使っていた

本来、プログラムのインストール等には管理者権限が必要なのは解っている。が、ダイアログが出てきたのは制限ユーザだ。ココでふと疑問に思う。

管理者以外の権限で、このダイアログにバージョンアップを了承する回答をした場合、一体どうなるんだろう?

既に述べたが、管理者のアカウントではない。なのにダイアログが出てきたと言う事は、管理者権限でインストールを行う事が出来るギミックでも用意されているのだろうか?

……という好奇心に負け、バージョンアップ用のボタンを押してしまった。ポチッとな。

『ソフトウェアを正常に更新できませんでした』と言うタイトルのウィンドウが出てきた。曰く『1つ以上のファイルを更新できませんでした。他のすべてのアプリケーションが終了していること、ファイルの書き込み権限があることを確認の上、Firefoxを再起動して再度試してください。』うーん、やっぱりダメか。ま、いいや。後で管理用のアカウントでバージョンアップしておこう。

で、管理者のアカウントに移ってFirefoxをバージョンアップ。再び制限ユーザに戻ってwebブラウジング……

『ソフトウェアを正常に更新できませんでした』と言うタイトルのウィンドウが。『1つ以上のファイルを更新できませんでした。他のすべてのアプリケーションが終了していること、ファイルの書き込み権限があることを確認の上、Firefoxを再起動して再度試してください。』

え、ちょ、おま。今バージョンアップしたじゃん。Firefoxのバージョンダイアログを調べてもちゃんと2.0.0.3となっている。どゆことー。

その後、制限ユーザでFirefoxを起動する度に同じエラーメッセージが出るようになってしまった。うーん、困った。

で、考えた。バージョンアップ時のダイアログに書かれた文句や速度から考えるに、ローカルにバージョンアップ用のファイルを落として来てからバージョンアップを勧めているんだろう。ということは、何処かにバージョンアップ用のファイル――exeか独自形式かは判らないが――があるに違いない。それと、『バージョンアップ出来るよ』というフラグ(?)の役割を果たしているファイルを消せばこのウザい失敗メッセージは消せるのでは……

制限ユーザで新バージョンを落とす事が出来ているという事は、保存先は、ユーザ用フォルダ(例えばC:\Document and Settings\ユーザ名)以下の何処か。恐らくApplication Data\Mozilla以下かLocal Settings\Temp、もしかしたらLocal Settingsの下にFirefox用フォルダがあるかも。

で、探したら、有りますた。Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox\Mozilla Firefoxフォルダ以下にそれっぽいのが。このフォルダごと削除してみるとエラーメッセージも出なくなった。

うーん、しかし、そうなら管理者以外のアカウントではバージョンアップ用のダイアログを出さないようにしたほうが良いんじゃなかろうか。インストール先のフォルダの権限を調べるとかで判断は出来ると思うんだけど。

Application Data\Mozilla以下かLocal Settings\Temp
因みに、Application DataもLocal Settingsもデフォルトでは隠されているので、エクスプローラの設定を弄らなければ見れない
ラベル:Firefox tool browser
posted by 天井冴太 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2007年01月05日

明けましておめでとう御座いますとIE7インスコしてみた件

明けましておめでとう御座います

いや『5日になってやっと挨拶するんかよ!』とか突っ込みは無しの方向で。泣くから。

Internet Explorer 7を導入してみた

家族共有PCFirefoxを導入して標準のブラウザに設定し、他の家族に「(当時)もうバージョンアップしないIEはセキュリティ的にコワイからFirefox使って(欲しいなー)」とそれとなくFirefoxを薦めておいたのだが、先日家族がPC使ってたのでヒョイと覗いて見たら、モノの見事にIE6を使っていた。やっぱり慣れた方が良いのかね。

自分はFirefox使いだし、M$製品はセキュリティ的にコワイというイメージが有って激しく興味無しなIE7だったが、うーん、こうなるとまだIE6よりは安全かなぁ、という事で導入してみた。

まぁIE使いな家族に使わせる、というのが主目的では有ったのだが、どうせならという事で自blogがどう見えるか覗いてみた。web標準に準拠するようにしたという話しだし、用意しているギミックとかちゃんと動くかなーと。

……10秒で失望した:before:afterも、addEventListener()も無しかい。ていうかJavaScriptのエラーが12個って何ですか?FirefoxやOperaで動くのは確認しているスクリプトですが。

タグブラウザとして生まれ変わったのはいいが、リンクを他のタブへD&D出来ないのが困った。マウスジェスチャが無いのもチョット……

うーん。IE7リリース前なら『IEなんてレガシーなブラウザは対象外です』で逃げれたのになぁ。なんか対策しようかなぁ。……暇が在れば。

:before:after
webページの見た目を定義するCSSで用いる。それぞれ、webページ上の特定要素の前/後に画像や文字列を自動的に挿入する事が出来る。
addEventListener()
webページの動作を定義するJavaScriptで使う。イベント(マウスカーソルをのせたとか、クリックしたとか)とその時の処理を結びつける命令。
posted by 天井冴太 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年12月15日

この世に聖者なんて居ない――Winny判決でつれづれ

今日のはてなダイアリーキーワード

はてなダイアリー - キーワードより(2006年12月14日22時40分現在)。

1位 ウィニー、2位 47氏、3位 著作権侵害、4位 Winny、5位 金子勇、6位 Winny、7位 懲役、8位 求刑、9位 地裁、10位 P2PおまいらWinny大好きだな(^^)

Winny裁判の(地裁)判決が出たわけだが

 ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発し、ゲームや映画ソフトの違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反幇助(ほうじょ)の罪に問われた元東大助手、金子勇被告(36)に、京都地裁(氷室真裁判長)は13日、罰金150万円(求刑懲役1年)の判決を言い渡した。

いやもうね。どうせそうなるだろうとは思っていたけど……あれか、国民の感覚が裁判の内容に反映される裁判員制度の必要性の証明か!!

よくある『じゃあナイフ作った人間は殺人幇助n(ry』といった自論展開しようかと思ったらそれよりクオリティ良いのが既に在った件orz

((略))
塗装片から割り出してドコソコの自動車メーカーが殺人幇助で訴えられたかと言えば、訴えられてません。
((略))
ネトゲ内のRMT問題もそのうち貨幣の国外不正流出幇助の罪で、運営会社をしょっぴいてくれるんですかね。
そうなると関わっている全アカウント取得者も同罪になっちゃいますね|Д・)ノ
お金払って貨幣流出の手助けしてるわけですからね。
((略))
拡大解釈がまかり通れば、朝鮮玉入れしてる人達は皆核兵器の開発に加担してることになるし、
清涼飲料水メーカーは詳しく言及しませんが炭酸飲料のペットボトルを例の悪用法で爆発させれば
殺傷力すら有しテロに加担してることになるし、
一体どこで世の中に合法、違法の線引きをすればいいのか、分からなくなってきます。

もう何というか、この時と同じ臭いがしているような気がする。まさに『訳分かんない誰かがえらい曖昧な基準で法的な事を判断する』という。

どうしても「著作権侵害をほう助」を犯罪として立件するんなら、やっぱりリッピング・ライティングソフトの開発者やメーカーを有罪にする方が、明らかに理にかなっているとおもうのだが。しかも無償で配布している金子被告と違って、こちらはソフトを売って利益を得ているんだから。

いやまぁ、現状とりあえず『個人使用目的でのバックアップは合法』らしいから全く同じ状況では無い訳だが……拡大解釈でごにょごにょ出来るのは確実か。

無罪の人間なんて居ない……

そうやって考えていくと、果たして『罪を犯していない』人間なんてこの世に存在し得ない、なんて事になるんじゃないかと想像。いや生まれたばかりの赤ん坊なら……あ、ダメか、その子を生む為に親が犯した『罪』が在るだろう事を考えると生まれたばかりの子供も『幇助罪』って事になりそう。
わぁたいへんだ。みんなで仲良くお手々繋いで絞首台へゴーゴゴー!だ。

何はともあれ

今回の判決は地裁なわけで、金子氏も抗告したというわけでまだ(最高2回は)判決があるわけだ。次(以降)はもっとマトモな判決が出て欲しいと思ったり。

公判傍聴録まとめ見つけたんで置いときますね

【情トラ】附゛録゛ - 市民裁判員先行記第44回/Winny事件京都地裁判決

裁判員制度の必要性の証明か!!
たぶんちがう
posted by 天井冴太 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

1週間更新が無かったのは……

JavaScriptと格闘していた所為です

いやもうほんとマジすいません。

とりあえず釈明をば……(;´Д`)

ラベル:javascript diary
posted by 天井冴太 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

IMEの状態を手軽に知りたい

HTMLをエディタで書こうとすると、よくIMEのON/OFFを切り替える事になる。HTMLのタグ(や、英数字)を書くときはIMEをOFFに、日本語を記述する時はをONにする。こうON/OFFを繰り返していると、よくOFFのまま日本語を入力しようとしてローマ字文章になったり、ONのままタグを書こうとして記号と仮名文字のごっちゃになった誰も読めない暗号文になってしまう

そりゃ勿論画面右下のタスクトレイでON/OFFが判別出来るが、んな隅イチイチ見るかっつーの!

以前KNOPPIX使って驚いたのだが、KNOPPIXの日本語入力システムはキャレットの側に日本語入力システムの状態を表示してくれる。

良いなぁ、羨ましいなぁ、と思っていたら、Windows上で同様に機能するソフトを見つけた。
IME Watcher for Windows XPIME Watcher reduceだ。『~reduce』はXP以下のバージョンのWindowsでも動くようにしたものだそうな。

早速インストールしてみる。
とりあえず設定でタスクトレイアイコンは非表示に、『IMEの状態をキャレット位置に表示する』にチェックを入れて、IMEOFF時には表示しないように『表示内容とフォントの変更』の一番上を空欄にしてみた。
おー、本当に表示されてる。

これで入力ミスが減らせるだろう。この記事はエディタで書いているが、今のところIMEのON/OFF切り替えに関する入力ミスは無い。

今回HTML入力を例として挙げたが、何もそう言ったコーディングを行う人にだけ便利と言う訳ではないだろう。私が見たところ、webの世界ではアルファベットや数字、記号類は全角文字より半角文字の方が好まれるようだし。

画面右下のタスクトレイでON/OFFが判別出来る
Windows 2000とMS-IME 2000の場合。
KNOPPIXの日本語入力システム
日本語入力にkinput2、仮名漢字変換にWnnというものを使っている……と言う事だがそれがどういう事か(それぞれがどう違うか)サパーリである。というか、IMEFEPの違いもよく分かっとりません。
ラベル:tool IME Japan Language
posted by 天井冴太 at 11:27| Comment(2) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年10月20日

MSからチェーンメールが届いた件

メールチェックしたら、MS社からメールが着ていた。Windows Live™ OneCare™のβへの招待メールだった。

……で、

お友達やご家族を招待しましょう!
ベータ プログラムへの参加を勧めたい人に、この招待メールを転送してください。
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

チョット待て、頼むからチョット待ってくれ。

それなんてチェーンメール!!?

一瞬フィッシングかとも思ったが、送信元アドレス、メールに記載されたURL……どう見てもMicrosoftです。本当に有難う御座いました

思いっきり使う気がなくなりましたよ。ええ。

ラベル:Email Security microsoft
posted by 天井冴太 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

無料ソフトを有料化する時

ゴメンよ古い話でゴメンよ。

突然の有料化……ってチョット待て!

窓の杜 - 【NEWS】定番ファイル復元ソフト「復元」の無償公開が終了、ダウンロード製品版が公開

 フリーソフトとして配布されていた削除ファイル復旧ソフト「復元」の無償公開が終了した。同ソフトは窓の杜を含む各種ライブラリサイトで配布されていたが、窓の杜では9月20日、作者の申し出にもとづき公開を終了した。

おい、こら、チョット待て。

そりゃ無償公開時の最初の頃から「そのうち有料化するでー」と言っていたならば文句は無いが、イキナリ有料化ってどうよ。せめて無償版の最新バージョンはこれからもダウンロード出来ますって風にして欲しい

しかしそういうソフトって他にも在るなぁ。超驚録もいつの間にか完全シェアウェア化していたし。

イキナリ有料化されて、しかも無償で手に入れる事が出来た筈のヴァージョンさえ入手出来ない。今まで無償で使っていた人間とすると何か釈然としない思いを感じる。

そりゃそのソフトをどうするかは製作者の自由だけどさ、無償版は今後も公開。有償版はより便利な機能で差別化していくという方法ぐらい採って欲しいなぁ。私も自作ソフトを公開しているが、仮に有料化するにしても無償版は落とせるように配慮すると思うし。

っていうか、こういう無償版の公開中止って今までのユーザのかなりをドブに棄ててるんじゃないだろうか。うーん、どうだろう。

無償公開時の最初の頃から「そのうち有料化するでー」と言っていたならば文句は無い
偶然手元にあるver4.2.8のReadme.txtを確認してみたが、そのような記述は無かった。フリーウェアですが著作権は放棄しません。とは書いてあったが。
有料化するにしても
最も金取るほどのクオリティは無いんだけど('A`)
ラベル:考察 tool money 疑問
posted by 天井冴太 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年10月09日

PCの内蔵時計が狂った

いやいきなり笑い出したとかそういう事ではない(当たり前だ)。

現在時刻は22時53分。
Windowsの『日付と時刻のプロパティ』で時刻を確認してみる。16時9分9秒。
ズレまくりやがな。

何度直してもしばらくすると狂ってしまう。どうやらノートPCの内蔵電源が切れた模様。

いろいろ試してみた結果。コンセント繋ぎっぱなしだと狂わないのを発見。しばらくはそうしておこう。

仕舞いっぱなしのPCのマニュアルを引っ張り出して読んでみると、販売店、サービスセンターまたは修理センターまでご連絡くださいとあるが、うーん……金掛かるんだろうなぁ。自分で交換出来ないのかな?メモリやHDD並に簡単に出来るんなら自分でやりたいものだが……

ラベル:PC hardware
posted by 天井冴太 at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年10月05日

ドッチかって言うとblogにはアクセス数の多い記事へのリンクが欲しい

……というのをとあるブログの舞台裏 ブログのトップにお勧め記事へのリンクを置くことについてを読んで思った。

お勧め記事という事は、リストアップはそのblogの著者がするという事。でも著者オススメと閲覧者が(・∀・)イイ!!と思った記事が同じとは限らないし。

……いや実際そういうモジュール追加されないかな。>Seesaa ブログの中の人達
アクセス解析の結果から自分で作ってもいいけど、それも結構面倒だしねぇ。

ラベル:blog 考察
posted by 天井冴太 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

『リンクお断り』は臆病者の理論なんじゃないか?

高木浩光@自宅の日記 - 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC

いやもうこの自由なインターネットの世界で何言ってんだこの馬鹿は是だからwebの事を知ろうともしない阿呆は困るんだ死ねばいいのに


……という本心ネタは取り敢えず置いとくとして。

AC: ……リンクをしていただいている方との連絡もできませんので、こちらで把握している方とのリンク以外はお断りしているところです。

私: たとえば、私がそちらのコンテンツにリンクしてですね、契約期間が過ぎてですね、見えなくなったとか、場所が変わったとかあってもですね、べつに、連絡いただきたいとは思わないのですが。

AC: そういう方もいらっしゃるでしょうし、そうでない方も。今までの経験から、ご迷惑がかからないような形をとっているのです。

私: 通常、色々なところへリンクしたときに、連絡なんてもらったことがありませんし、それが普通だと思うのですが。リンク先がなくなると苦情がくるんですか?

AC: そういった場合もあるかと。

私: べつに放置しておけばよいのでは?

AC: そういう場合もありますので。これまでの経験から。

私: 検索でトップページはみつかるかもしれません。では、「これが面白いからみんな見てよ」と紹介したい場合にどうすればよいんでしょうか。それを教えてください。

AC: どなたかが思われた場合ですか?

私: 私がですね。

AC: リンクしたいというお考えをされるということでしょうか。

私: そうですね。

AC: リンク設定をする場合に特定のページに直接リンクするということは、基本的には断られているホームページが多いと思いますが

私: ところで、どういう理由でリンクをお断りとなさっているのか、先ほどうかがったところでは、リンク先がなくなるかもしれないから、そのとき連絡できないからとのことでしたが、それは変ですね。トップページがなくなることはないのですから、トップページへのリンクもお断りとしているのは、他に理由があるのでは?

AC: ないんですよ。

私: でもいろいろ書いてありますね。「当機構の活動等を誹謗中傷、信用を毀損するおそれがあるサイト」とか「公序良俗に反する内容を含んだサイト」からのリンクを特に固くお断りとしていますね。

AC: まったく別の意味合いで、作品が別の文脈の中で紹介されてしまうことで、キャンペーン作品自体の意味が変わってしまうというのは、できればこのメッセージは私たちの考えているように発信したいと考えているので、できれば避けたい。こちらのお願いでして、法律はありませんので、お願いです。

あぁ、うん、もう、ね……
死ねばいいのに

勿論、公共広告機構の例だけで断定するのはアレなんだけど。しかし『リンク禁止(許可)制』を挙げるトコロの考えは大体同じなんじゃないか(新聞社辺りはどうも利益とかが絡んでいるらしいが)と予想。

で、そうだとすると、今回の高木浩光氏の電凸の結果は企業はリンクを恐れているという事になるんじゃないだろうか。

という訳でしばらく妄想にお付き合い下さいな。

続きを読む
ラベル:web literacy 考察 culture
posted by 天井冴太 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

Google英語化その後

Googleが如何しても英語版になっていたが、次の日には無事復旧。あー、よかったよかった。

で、そのエントリに届いたトラックバックの送り元であるWEBの神?Google情報局によると……

英語版に遅れること数週間でしたが、日本語版でもごらんの通りタブ追加モジュールが表示されています
Google Personalized Home 日本語版 - tag機能付加?





(^ω^ ;) あ、あれ?

Google Personalized Home 2006/09/25キャプチャ(tagなんてNEEEE!)タグなんて何処にも出てきませんが……?
どゆことー?

ラベル:google web search
posted by 天井冴太 at 19:50| Comment(3) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年09月23日

Google落ちてる?

Google Personalized Home 日本語にしても英語版に飛ばされる……Googleの日本語版のパーソナライズド・ホームに行こうとすると何故か英語版に飛ばされる。いろいろ設定弄ってみたが直らず。むむむ……?

当然ニュースも英語。ていうか確実に日本のニュースじゃないよな。コレ。うーん。まずnetに繋いだらココから簡単にニュースチェックする習慣なのに……

ググッても、bulkfeedsで検索しても何も出ないんで焦った。何とか2ちゃんねるでスレ発見。とりあえず自分だけの症状という訳じゃなく一安心。

しかし2ちゃんのスレの>>1が今日の11時14分だから実に10時間以上復旧していないという事か……うーん……明日は直ってるかなぁ……

ラベル:google search web
posted by 天井冴太 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(3) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

イロモノな火弧

先日Firefoxのマスコットが名前を公募している事を書いた。そのまま忘れていたが、/.Jで名前が決まった事を知った

…………あー、うん。正直『フォクすけ』っていうネーミングセンスはどうかと思う

……で、本題はそっちじゃなくて。このスレッドこのレスに張られたこれ

lolifox………………って、何じゃこりゃあ!!

どうやらアニメ好きの為にカスタマイズしたFirefox、という事らしい。



えぇ、速攻でインストールしましたが、何か?

デフォルトのホームページに……
lolifoxのヴァージョンダイアログ。
どう見てもょぅι゙ょです。本当に(ry

Firefox2.0αがベースらしい。成る程現在のFirefox(1.5.0.7)に比べていろいろ面白そうな機能(とUI)が追加されているようだ。

Firefoxの強みは拡張機能の存在だろう。という訳で、適当に幾つか拡張機能を突っ込もうとしたら……
物の見事にはじかれますた。(´・ω・`)
恐らく、lolifoxがFirefox2.0αベースだと言うのが原因ではないかと。Firefox2.0が正式リリースされて、拡張機能も2.0に対応するようになったら多分lolifoxでも使えるようになるんだろうなぁ。2.0α用の拡張も探せば在るのかも知れないけど。

因みに、いくらFirefoxベースとはいえ、設定類は別フォルダに保存するようになっている。Firefoxユーザな人も安心して使えそう。

しかし世の中イロンナ人が居たものだ。マトモに拡張機能が使えるようになって、日本語化されでもしたら。二次元ハァハァ(;´Д`)な日本人(の一部)には結構ウケるんじゃなかろうか、と妄想。

posted by 天井冴太 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

SBMでの自blog宣伝についての疑問【御意見募集】

ソーシャルブックマークサービス(SBM)というサービスがある。web上にブックマークを持って、しかもそれをオープンにし、ユーザ全員で様々なwebページを評価しよう、といった趣旨のサービスだ。del.icio.usはてなブックマーク辺りが有名だろうか。私も利用している
今回はそんなSBMのオハナシ。特に、はてなブックマーカーな人に読んで欲しい。

はてブで自blogの記事を宣伝するという事

私は、よくblogのネタにするページに対し『-何か書くかも』というタグを付けてブックマークしている。こうする事で、ネタ元のURLを忘れずに済み、別PC上でもblogを書くのにも困らない。blogを書いた後は該当ブックマークは削除していた。

しかしよく考えると、ネタ元のページはblog書く書かないに関わらず(私の判断基準で)ブックマークすべきページである事が多い自分の考えや感想の記述をブックマークのコメントでするか、blogでするかの違いでしかない。ブックマークをオープンにしている以上、他人に見られる事を前提とした利用をしたいし、ブクマコメントとblogで同じ内容の事を述べるのは抵抗がある

じゃあ、という事で、-何か書いた』というタグをブクマエントリに付け、コメント欄にその事に言及したblogエントリのURLを書く事にした。

……が、あるブクマコメントを読んで、果たしてコレはアリなのか自信が無くなった。

# 2006年09月18日 ayacnews 評判いいのでセルクマしておこう(笑) ところで、自サイトの宣伝をはてブでやるのははてな界隈的にはどういう受け止められ方をするのかな?過剰にやらなきゃオッケーなのかな?

……いくらブクマ先ページに対する『評価』の意味合いが有るとしても、私がやった手段は自blogの『宣伝』と言えそうだ。SBMユーザ(特にはてな村住人)はどう思っているのだろう?
はてブユーザな方もそうで無い方も、コメント、TBブクマコメント等等で是非とも意見を寄せて頂きたい。よろしくお願いします。

追記

はてなCTO、naoya(伊藤 直也)氏がブックマークのコメント欄の URL がリンクになるのがスパムの原因になるっていう心配をされてる方が結構いるみたいんなんだけど、多分大丈夫と思います。と言ってるんで、とりあえず大丈夫そう……。(参考: naoyaグループ - naoyaの日記 - spam?)

posted by 天井冴太 at 00:16| Comment(2) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

Firefoxに日本発のマスコット登場。名前の公募中

Firefoxマスコット「クール (知的、冷静、かっこいい)」というイメージで捉えられることの多い Firefox にも、もっと親しみやすさが欲しい ― そんな思いから、日本発の Firefox のプロモーション活動をサポートしてくれるマスコットが誕生しました。Firefox のロゴから抜け出てきた、しっぽに炎を宿したキツネの子です。

え!?
ふぉくす子たんじゃないの!?




狐耳の巫女さんでもなく!?








…………と、アレゲなツッコミをしてみる。

個人的にはキライじゃないなぁ、このキャラ。しかし、一体何処で使う気なんだろう?来るFirefox 2.0のアイコンはこのキャラになったりして。

9月14日正午迄名前を公募しているとの事。何か考えて応募したいような気もするが全く思いつかない……

あれ?ところでFirefoxってレッサーパンダの事じゃなかったけ?

posted by 天井冴太 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

WinRAR無料ライセンスを手に入れろ!!

ネットの一部で大人気(らしい)の圧縮形式"RAR"。展開は兎も角、圧縮はシェアウェアであるWinRARが必要との事だったので、気にはなるが使う事は無いだろうなぁ、と思っていた。

Shareware Industry Awards Foundationが毎年開催しているソフトウェアに賞を与える催しにて、2006年度のベストユーティリティ候補としてWinRARが選出されました。

ということで、ノミネートを記念して現地時間の7月30日0時から24時までWinRAR 3.51のシングルライセンスを無料で配布するそうです。
問題はこの現地時間なのですが、「CET」となっているのでCentral European Time、中央ヨーロッパ時間となっています。日本標準時で考えると2006年7月30日(日) 午前8時から2006年7月31日(月) 午前8時まで、となります。あれ、夏時間は考慮した方がいいのかな…?

な、なんですと!!?

というわけで、早速手に入れてみた。手順は次の通り。

  1. WinRAR in JapanからWinRARをダウンロード。インストール。
  2. Award Winner WinRAR 3.51 for Free – Special One Day Offerにアクセス
  3. 必要な情報を送信
  4. 登録したメールアドレスにダウンロード用URLが記載されたメールが届くので、そこにアクセス
  5. ダウンロードした"rarkey.rar"を展開して、出て来たrarreg.keyをWinRARインストール先フォルダに。
  6. (゚Д゚)ウマー

やはりみんな『タダ』という言葉に弱いのか、WinRARのサイトが有り得ないほど繋がりにくくなっている。……というかたまにサーバ側のスクリプトのエラー表示さえ出てくるんですけど。が、ソコは辛抱強くリロードを繰り返す。

winrar_registry.png『WinRARについて』ダイアログの『次の型にライセンスされています』以下がPCM Special Offerとなっている。これでいいのかな?


posted by 天井冴太 at 18:01| Comment(2) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

バッファローから4本蛸足USBハブが発売

たこあしUSBハブ - Engadget Japaneseより。

Buffaloから触手電源タップPowerSquidのようなたこ足USBハブが登場。コネクタがセパレート型になっていて、隣に干渉する嫌がらせのような機器でも接続できます。

またコネクタ同士をタテヨコに組みあわせることができ、みっつはきっちり並べてひとつはぶらぶらさせることも。
それぞれ赤灰白黒のカラーバリエーションで発売。

これは是非とも後2色バリエーションを増やして欲しい。
そうしたら、組み合わせてテトリス風に出来るじゃないか!
あとL字ブロックで全消しパターン、とか。


ラベル:USB game hardware
posted by 天井冴太 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(4) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

【Seesaa ブログ】Seesaaからのお知らせがひどすぎる件【これはひどい】

あまりの驚きにタイトルをにちゃんねるスレタイ風にしてしまった。ついカッと。しかし気持ちは分かってもらえると思う。

何はともあれ、次の記事を読んで欲しい。Seesaaからのお知らせ: 毎日の体重チェック!ダイエットブログをつけよう!




なにこの絵文字のオンパーレド

……いや、うん。別に絵文字を使うのは自由だとは思う。個人ならば。一応企業なんだしさ、別にターゲットがギャル(死語)って訳でも無いんだしさ、どうかと思う訳よ。

先月の記事は至極真っ当な、プレスリリース用文章にしてもいいようなものか、絵文字使っても最低限だったのに……何をトチ狂った!!?Seesaa!!!

……と思ってたら、一つ前の記事(同じ7月4日)、Seesaaからのお知らせ: 映画『カーズ』・『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』グッズプレゼント!も絵文字が多い。




そうか……

そういうことか

そういう路線に変更するのか!?Seesaa!!!

出来れば止めて欲しいに1票……

posted by 天井冴太 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年06月15日

安倍晋三氏のサイトのトップページがある意味凄すぎる件

安倍晋三氏トップページ画像

……いやもうね。コレ考えたヤツに賞賛の拍手を送りたい
思い付いたとしても、良くやったなぁ。こんな一部の人間しか分からないようなネタ

……と、ここ迄でLinuxやUNIXを使った事無い方の殆どが頭の上に『?』マークを浮かべている事と思う。そんな方々は、先ず安倍氏のサイトにアクセスしてみて欲しい。ノートPCを前にした安倍氏の写真が写されるが、そのバックに緑色の文字で訳の分からない英語、記号が書かれていると思う。実はコレ、LinuxやUNIXで使われるコマンドを使ってある。しかも、それぞれのコマンドの意味と上手い事合っているのだ。大体の意味は翻訳者魂:安倍長官のコマンド : 訪問!国会議員ウェブサイト 第六回を参照して欲しい。しかし、最後の『I』が凄く残念。そういう名前のオリジナルのプログラムが在るという想定なんだろうけど、最後の最後が既存のコマンド/プログラムじゃないのは……

しかし、何だってコマンド文字列なんかにしたんだろう?Linux/UNIX使った事ある人間しか分からないじゃないか。実は安倍氏は情報系の学科の出か!?とも思ったが、プロフィールのページを見る限りそういう訳ではなさそうだが……

因みに、安倍氏のサイトのトップページを見た後に安倍晋三官房長官 ホームページにバグ : bogusnewsを読むとさらに笑える。

内閣官房長官を務める安倍晋三氏のホームページに、危険なバグが潜んでいることが15日までにわかった。独立行政法人産業技術総合研究所の研究員が発見したもので、識者は「第三次小泉内閣発足以来、国の先行きがあやしいのはこれが原因では?」と危惧している。
思う
2006年6月15日現在安倍氏のサイトはこの画像を使っているが、もしかしたら更新時に消されて(=変更されて)しまっているかもしれない。とりあえずこのエントリにその画像部分のみ貼っているんで消えてたよ!!って時は参照して欲しい。……コレ引用で通るよな……?
LinuxやUNIXで使われるコマンド
LinuxUNIXはそれぞれOSの一種(Windowsの親戚みたいなモノだと思って欲しい)。コマンドはソフトウェア(この場合はLinuxやUNIX)に処理させる為に打ち込む命令の事。日ごろマウス使ってやっているファイルのコピーやら削除やらその他もろもろを文字列にしたモノと考えて欲しい。
posted by 天井冴太 at 23:38| Comment(2) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2006年05月09日

大丈夫、そんなプレッシャーは気にしない、気にしない。丸めてポイしちゃえ!!

ブログをすることのメリットとデメリット 【その2-デメリット編】読んで一つだけ「んー、それは無いなぁ」と思った点があったので書いてみる。軍師絶賛してくれたのでまぁいいかな、と。

bloggerな方々の参考になれば幸いだが……多分「んなこた解ってるよ」って言われるだけな気もする。イヤ何大丈夫。何しろ軍師

あ、因みに「これからblogやってみようかなー」な方はブログをすることのメリットとデメリット 【その1-メリット編】必ず読む事。デメリットだけじゃヘコむっしょ?

続きを読む
posted by 天井冴太 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。