2010年06月23日

『めかぶ箱』でググると……

めかぶ箱 - Google 検索

将来、もしも結果が変わった時の為のキャプチャ

ラベル:web search google image
posted by 天井冴太 at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

Vimperatorのi_<C-i>の文字化けを防止する(※ただしVimに限る)

小ネタでお茶を濁す。

Vimperatorは、INSERT MODE時にCtrl + i押す事でeditorオプションに設定しているテキストエディタでそのテキストエリアの内容を編集出来る。が、エディタ側で保存する時に使用した文字コードが非UTF-8の時、盛大に文字化けしてしまう。

要は保存時に忘れずに文字コード指定すればいい訳で、editorのデフォ値でもあるVimならば

  • 保存前に:set fileencoding=UTF-8
  • 保存時に:wq ++enc=UTF-8

のどちらかを忘れずに行えばいいんだけど、んなモン忘れるなとか言う方が無理な訳で、しかも忘れる時は決まって長文打った後だったりする訳で、ヤッチャッタ時にもし手元に拳銃でもあろうものならば間違いなく自分の頭を打ち抜いてしまう事請け合いな訳で、ああここが日本でよかった。アメリカじゃなくてよかった。

閑話休題。
兎も角そんな死に至るミスをヤッチャッタ時に、Twitterで@anekosに教えて貰った方法を紹介。

取り敢えずこれでミスは防げて、これで世界中のVimperetor使いが頭を打ち抜かずに済むようになるなと一安心なんだけど、うーん、これってどうなんだろう。素晴らしくバッドノウハウの香りがする。『一時ファイルの名前にvimperatorを含む』なんて別に明文化されてる訳でもないので、今後変わらないとも限らない。願わくばその時Vimperator使いの手の届く範囲内に拳銃が落ちていませんように。

ラベル:Vimperator tips tool vim
posted by 天井冴太 at 02:52| Comment(2) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

Google Chromeを使って、iGoogleのガジェットをデスクトップガジェットにする方法

正直、この為にGoogle Chromeをインストールした。
他のブラウザでも良いけど、ブラウザと巻き添えで死なれると面倒だし。Chromeはエラーになっても他のタブに影響しないからね。

あと、多分iGoogleに限らず他のwebベースなガジェットでも応用出来ると思う。

用意するもの

  • Googleのアカウント
  • Google Chrome
  • (インライン)フレーム内のページのURLを知る事が出来る機能を持つブラウザ
    FirefoxChromeだとコンテキストメニューからフレーム内ページを表示出来るから、それでURLを調べる事が出来る。
    iGoogleのHTML読む気力があるなら別に要らんかもしれんがメンドイ。

やり方

Googleのアカウントににログオンする。

当たり前といえば当たり前だが。Chromeでログオンしておく。

iGoogleに、デスクトップに置きたいガジェットを追加する。

ここら辺からどうぞ。

iGoogleに追加されたガジェットのURLを調べる。

実は各ガジェットはインラインフレームで実現されている。ので、各ガジェットのURLを調べる。この方法は調査に使っているブラウザによって異なるので詳細省略。

Chromeのショートカットを作る

次の内容でChromeへのショートカットを作る。Windowsの場合なら、
"Chromeインストールフォルダ\Application\chrome.exe" --app="先程調べたURL"

ショートカットの作成先は別にどこでも構わない。実行する事さえ出来れば。

これで、作ったショートカットを実行すると、アドレスバーも何も無いシンプルなウィンドウでChromeが起動し、指定したガジェットが表示されている、はず。

posted by 天井冴太 at 03:37| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

Google Chromeは変な場所にインストールされる

ううん、"変な場所"というのは表現おかしいかな……

Google Chromeは、一般的なソフトウェアのようにProgram Filesフォルダ以下にインストールされない。システムドライブ直下でもない。
ユーザーのホームディレクトリのLocal Settings\Application Data\Google\Chromeフォルダ以下にインストールされる。

例えば、AmaiSaetaというアカウントのホームディレクトリが
C:\Documents and Settings\AmaiSaeta
だった場合、Chromeは、
C:\Documents and Settings\AmaiSaeta\Local Settings\Application Data\Google\Chrome
というフォルダにインストールされる。

このフォルダのApplicationフォルダに実行可能ファイル等が格納され、User Dataフォルダにブックマーク等のデータが格納されるようだ。

何時ものように、管理者アカウントでインストール→制限付きアカウントで利用しようとして嵌った。

これはつまり、Chromeは各アカウント毎にインストールする必要があるという事か。管理者かそうでないかに拘わらず好きにインストール出来るというのは確かに強みだが、利用者の数だけHDD上に同じファイルが存在するという自体になるのか。まぁ、昨今のHDD大容量化を考えると、それ程問題でもないのかな。
ラベル:CHROME browser tool tips
posted by 天井冴太 at 03:13| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

foursquareはじめました

冷やし中華はじめました的な。

Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログを見て気になってたし、最近Twitterにもよく流れてるなーと。しかし、場所を登録していくサービスじゃなー、自宅バレたりしたらやだなーと思って手を出せないで居た。

だが、ブレイク寸前?の Foursquare で町の秘密を居ながらにして知る | Lifehacking.jpにて、

「なんだ現実に町に出かけないといけないのか」「籠もりがちの自分には不要」という反応も見られますが、たまにしか外にでない人でも Foursquare を利用する意味はあります。いながらにして、町の秘密が手に入るのです。

と書かれていたので登録してみる気になった。

取り敢えず5分でわかる foursquare の始め方 | WWW WATCHを参考に登録してみた。続くかどうか分かんないけど。

foursquare :: AmaiSaeta

iPhoneだのAndroidだの、そういったスマートフォン用のソフトが公開されているが、残念な事に手持ちは所謂ガラケーP904i。モバイル機器用のサイトも存在するが、登録メールアドレスとパスワードを入力してもログイン出来なかった。ケータイでfoursquareという非公式のゲートウェイが公開されているが、勿論パスワードなどの入力が必要。サイトには「情報は保存していない」と書かれているが、果たして信頼して入力しても良いものかどうか……うーん……
嗚呼、Nexus One欲しいなぁ……

自宅バレたりしたらやだ
一人暮らしなら万一の事があっても自己責任で済むが、実家だと他に家族が居る訳で。
ラベル:web FOURSQUARE
posted by 天井冴太 at 02:33| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

Vimperatorの略語定義(:abbreviation系コマンド)について

VimperatorでもVimと同じく:abbreviation有ったなーと思ってちょっと調べてみた。

:iabbrev hoge hogehogepiyopiyo

で、テキストエリア内でhoge<Space>hogehogepiyopiyo<Space>に展開される筈だと思ったが、されない。おかしいなーと思ってググってみたら:abbreviation - KBDANOIA - やぬすさん別宅 - vimperatorグループが引っかかった。

曰く、

略語を打ち込んだ直後に <C-]> を押すと展開されるようになる。

との事。略語+スペースでは不可能らしい。Vimpのヘルプには、An abbreviation is recognized when a space, quote character, or <C-]> is typed after the abbreviation.と有るので、<C-]>以外でも効かないとおかしい気がするのだが。

Vimと同じ感覚で、

:iabbrev hoge hoge<CR>piyo

とやっても、<CR>が改行文字に変換されなかった。<Tab>も。恐らくこの手の奴は全滅なんだろう。

なお、:abbreviation - KBDANOIA - やぬすさん別宅 - vimperatorグループには、

試してみたら type="text" な input 要素のみっぽい。 textarea 要素では効かなかった

と書かれているが、ver2.1ではtextareaでも効いた。

blog記事のテンプレHTMLを登録しておきたかったので、別に改行やタブがなくても良いっちゃ良いが、可読性が残念な事になるので利用を断念。

Texterのような外部ツールを使うという手もあるが、実際に略語展開を行いたい場所以外で激しく誤爆するのでイマイチ実用的じゃないんだよなぁ。

ラベル:Vimperator browser tool
posted by 天井冴太 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

ユーザーのイベントに合わせて変わるGoogleロゴ、というアイディア

最早一昨日の話だけど。

IT戦士ユカタンこと岡田有花さんが、Twitterでつぶやいてたのを見てティン!と来た

誕生日をGoogleロゴに祝われるのが夢です。今日はイサム・ノグチの誕生日バージョン http://www.google.co.jp/

これ、充分サービスとして成り立つんじゃないだろうか。

ユーザーはGoogleに自分の『特別な日』を登録する。例えば、誕生日。例えば、結婚記念日。
するとその月日に、そのユーザーが閲覧しているGoogleのページのロゴが専用のものに変更されると言う寸法だ。

ご存じの通り、Googleは何らかの特別な日に専用のロゴを用意する。それはGoogleの利用者であれば皆知っているだろう。ロゴを変えることでユーザーを祝福し、『あなたは特別である』というメッセージを込める

現在のwebのソーシャルな機能を重視する流れを考えると、友人の為にロゴをデザインし、それを送り合う事が出来るようにしても良いかもしれない。

誕生日に『おめでとう』のメールや手紙が舞い込むサービスは幾つか利用した事がある。たとえ機械的に処理していたとしても、これはこれで嬉しいものだ。

Googleロゴで『祝福』すれば、ユーザーを喜ばせ、つなぎ止める役割を果たすのではないだろうか。

まぁもっとも、このサービスがGoogleらしいか、と聞かれると少々考えてしまうが。

別にGoogleじゃなくても良いのである。同じように『特別な日』に『特別な何か』を用意する習慣のあるwebサービスであれば何処でもこのアイディアは適用可能だろう。

posted by 天井冴太 at 03:20| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

"Twitterをはじめたブロガーがやっておくべきことまとめ"に1つ勝手に補足するよ!

以下、Twitterをはじめたブロガーがやっておくべきことまとめ - sarusaruworld lab - Web Labを読んで。うん、Twitterやってるbloggerとしてはやっぱ気になる話題だし。

おまけ1.twitter側のプロフィール欄をちゃんとする

うっかりしがちですが「Twitterのプロフィールをちゃんと書く」&「ブログのURLを設定する」あたりは、しっかりやっておきましょう。

それにプラスして、現在地欄もしっかり記入するべきだろう。

[Twitterプロフィール欄]よく、この欄にネタを書く人が居るが、出来れば止めた方が良いと思う。というのも、住んでいる地域を基準としてfollowされる事もままあるからだ。ネタを仕込むにしても、地名を含んだものにした方が無難だろう。

ラベル:twitter tips local
posted by 天井冴太 at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

Twitterのfollow管理に便利な『Twitter Following List』

本当は、『1年以上tweetが無い』という基準で数人removeした。この時、とあるweb上のツールを利用する事で簡単に作業する事が出来たが、それの紹介はまた次の機会に。

という訳で、Twitter Listsの正しい使い方が分かった! (という釣りタイトル) #twitterlistsにチラッと書いたツールの紹介。

[Twitter Following List キャプチャ]Twitter Following List
その名の通り、followingの一覧を出力するツールだ。制作はYAK氏

ただ一覧を出力するだけではなく、

  • Protect (非公開かどうか)
  • Verify (これなんだろう?)
  • Following (followしている人数)
  • Follower (followされている人数)
  • Statuses (投稿数)
  • LatestUP (最終投稿日時)
  • Register (登録日)

でソートする事が可能だ。

例えば、今回私はLatestUPにてソートする事で、簡単に『1年以上投稿がないfollowing』を探す事が出来た。YAK氏に感謝!

ラベル:twitter web tool
posted by 天井冴太 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

Twitter Listsの正しい使い方が分かった! (という釣りタイトル) #twitterlists

[TwitterホームページのLists通知] Twitterの新機能、Listsが公開された。

これ、ただ単に、『今までさまざまなTwitterクライアントで既に実装されているIDによる振り分け機能がTwitter公式webサイトで使えるようになった』というだけの機能かと思ってたら、違った!それ以上の価値がある機能だった!

Twitter Lists、これは、followingとnot followedの間(はざま)となり、follow数制限回避に役立つ機能だ!!

続きを読む
ラベル:web twitter
posted by 天井冴太 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年09月29日

TB: Gmailのスパムフォルダ内から、スパムじゃないメールを簡単に検索する方法

Gmailのスパムフォルダ内から、スパムじゃないメールを簡単に検索する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディアというのがあったので、アレンジして使う事にした。

上記記事で紹介されてた検索クエリは以下の通り。

in:spam to:me "Hello Kevin" OR "Hi Kevin" OR "Dear Kevin" OR "Hey Kevin"

でも日本語圏で"Hello"とか"Hi"とか"Dear"、"Hey"って使わない。
要は自分の名前が本文中に書かれたメールならば非SPAMの可能性が高いと言う事になるんじゃないか。まぁ流石に100%の精度を求めるのは無理だろうが。

という訳で、次のようにしてみた。

in:spam to:me ("amaisaeta" -to:amaisaeta -cc:amaisaeta -bcc:amaisaeta) OR "天井冴太" OR "天井" OR "冴太"

"amaisaeta"が入っているのは、海外のwebサービスからのメールを想定して。単純に"amaisaeta"で引っかけると、メールアドレスも検索対象に含まれて上手く行かないので、送信先(to:)とCCBCCは結果から引くようにしてみた。

多分これでそこそこの精度になってるんじゃないかなと思う。もっといいアイディアあったら誰か教えて。

この検索クエリを毎度毎度入力するのは面倒なので、設定のLabsから『クイック リンク』を有効化し、登録しておくと便利

で、これで検索してみたら、誤判定されてたメールを1通発見。なんてこったい!

以下、今回気付いたGmailの検索の特徴。むしろ以下の事が分かった事の方が収穫だったかもしれない。

  • 自分宛のメールはto:meで検索出来る。
    • この際、POP3を使用してインポートした他のアカウントのメールも検索対象になる。
  • 単純にフレーズを指定した場合(各種検索コマンドを使わなかった文字列)、メール本文や件名だけでなく、送/受信アドレスも検索対象となる。

そう、めんどくさがってblogに表示してるメールアドレスはYahoo! JAPANのままだけど、実はGmailに移行している。とはいえ、Gmailは他のアカウントのメールもチェック出来る仕組みが用意されているので問題なく届くんだけどね。

ラベル:gmail tips google Email
posted by 天井冴太 at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

Mac OS利用者はセキュリティに無頓着?――WindowsとMac OSのセキュリティ意識の違い

人力検索はてなで見つけた非常に興味深いアンケート結果。

[Mac OSのセキュリティアンケート; セキュリティソフトを導入してない人が実に4割も] Windowsの方は、セキュリティソフトを使っていない人は1割以下であるのに対し、Mac OS利用者は実に4割の人間がセキュリティソフトを使用していないという結果となっている。

勿論、Mac OS側の回答数が50と少なく、サンプル不足の感はあるが、技術者の多いイメージのあるはてなでのアンケートでこれは興味深い。

市場シェアの問題もありMac OSを狙うウィルスは少ないと言われている。しかしそれでも『無い』訳ではない。仮にMac OSのセキュリティが強固だとしても、君ら油断しすぎとちゃうんかい?

この結果を見ると、そもそもMac OSのセキュリティが強固だというのは都市伝説で、ただ単純に皆自分のMac OSがウィルスに冒されている事に気付いてないだけなのではないか、と勘ぐりたくもなってくる。

ラベル:OS Security
posted by 天井冴太 at 03:41| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

Seesaaブログの編集画面のタブオーダーの設計が明らかにおかしい件

Vimperatorなんて、キーボード至上主義な操作性を提供するウェブブラウザ(の、アドオン)を使い始めたお陰で気付いたのだが、Seesaaブログの投稿画面のタブオーダーはすごくおかしい。直感に反している。

タブオーダーとは何か。キーボードのTabキーを押した時に、対象となるソフトウェア(今回の場合はウェブブラウザ)上の各リンクテキストやフォームフィールドが順に選択される機能があるが、それの順番のことである。

Seesaaブログでは明らかにその順番がおかしい。

[Seesaaブログ編集画面と、一般的と思われるタブオーダー]これが、Seesaaブログの投稿画面だ。通常考えるであろうタブオーダーの動きを青い数字で書き加えてある。次のような順番だ。

  1. 記事カテゴリ フィールド
  2. ジャンル選択 フィールド
  3. 記事タイトル フィールド
  4. 記事のタグ フィールド
  5. 内容 フィールド
  6. "ファイル""追記""トラックバック""この記事の詳細設定"等、各種補助設定
  7. "確認する" ボタン
  8. "保存する" ボタン

まぁ早い話が、理想的なタブオーダーは、フォームの上から下、左から右、という、web上の日本語の文字の並びと同じ順番だ。

ところが、Seesaaブログのタブオーダーはそうなっていない。

続きを読む
ラベル:UI seesaaブログ
posted by 天井冴太 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

それでもSEOは滅びない

近い将来、SEO(検索エンジン最適化)業者は困ったことになるかもしれない。グーグルが、Web検索のパーソナライズに本腰を入れてきたからだ。

いいえ、それはあり得ない。特にネットリテラシの高い人が少ないこの日本では。

サーチウィキが有効になるのはGoogleアカウントを所有し、実際にログインしているときだけだ。カスタマイズした検索結果は、自分のIDでログインしている場合にのみ反映されるもので、他のユーザーには影響しない。

うん、
検索の為だけにGoogleのアカウント取得する人間がどれほど居るよ、と。GmailとかGoogle Readerとか、或いはPicasaとか、アカウント取得が自然なサービスの為なら兎も角、検索の為にアカウント取得する人間が居るのか、と。実際、俺もGoogleのアカウントはGmail使いたくて取ったものだ。実際検索の為にアカウントが必要だったという事はないし、検索の為にアカウントを取るという文化も無いし。
そういうサービスを利用する為にアカウント持ってる人間は使うんじゃないか?そうかも知れない。でもそれって利用者の何割?

更に、カスタマイズした検索結果は、自分のIDでログインしている場合にのみ反映されるもので、他のユーザーには影響しないという点がSEOの延命に拍車をかけている。Googleはサーチウィキの集計結果をGoogle Rankに反映させるべき。例えば、『特定数以上の利用者が非表示にしたページはRankを落とす』とか。

サーチウィキは他の利用者に影響しない。Googleのアカウントを持たなければ利用出来ない。そしてGoogleの検索エンジンの利用者の大部分はアカウントを持たないだろう。サーチウィキを使うのはあくまで少数派。そんなんではSEO(検索エンジン最適化)業者は困ったことにはならないだろう。

とはいえ、検索エンジン利用者がページを評価出来る仕組みは良いアイディアだと思う。更なる発展を期待したい。

反映させるべき
もしかしたら将来的にはそういう事も考えているのかも知れないし、考えていて欲しい。
ラベル:google search web 考察 SEO
posted by 天井冴太 at 03:44| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

倒れる恐竜、台頭する哺乳類――Doblogと、はてな/livedoor――

データのブログサービス「Doblog」の閉鎖発表を受け、「livedoor Blog」と「はてなダイアリー」がブログ移転プログラムの提供を発表した。いずれも問い合わせフォームなどを通じてDoblog利用者の確認作業を行なったうえで、1カ月間の有料オプションを無償で提供、データ移行を行なえるようにする。

以上、ライブドアとはてな、「Doblog」ユーザーの受け入れプログラムを発表 | ネット | マイコミジャーナルより。

で、各blogサービスの告知が以下。

posted by 天井冴太 at 03:31| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

Doblog終了のお知らせ

Doblog再開・及びサービス終了のお知らせ
((略))

<サービス終了のお知らせ>
Doblogのサービスを、2009年5月30日(土)をもちまして終了いたします。なお、終了にあたり、ブログ移転先の周知等のためにサービスを一時的に再開いたします。

めんどくさがってログ移行をサボってた結果がこれだよ!!

blogの記事の分類に関する一考察なんてしてる場合じゃなくなってしまった。

何が起こったのかというと、このblogが以前利用させて頂いていたblogサービスであるDoblogが、サービスを終了するとの事。つまり、過去ログが読めなくなる、と。……いやまぁ、過去ログ読んでる人が居るのかとか気になる点はあるけれど。

幸いというか何というか、Doblogの方のログはMTログの形式でダウンロード出来るようになってる。わざわざプログラム組んで取得する必要が無い分、まぁよかったと言うべきか……

ラベル:doblog blog
posted by 天井冴太 at 04:15| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

blogの記事の分類に関する一考察

右サイドバーがもうヘロヘロなので、カテゴリとタグを整理しよう*ホームページを作る人のネタ帳とか、更に便利になったRemember The Milkをもっと快適に使う - delabとかを読んでつれつれと考えてる事。

以前から考えていたが変更が面倒な事もあって敢えて避けてきたが、右サイドバーがもうヘロヘロなので、カテゴリとタグを整理しよう*ホームページを作る人のネタ帳を読んでいい加減どうにかしないといけないなぁと考えた。カテゴリとタグの整理である。

blogの記事分類法考察(1)blogを1つの立方体とすると…… 図は1つのblogを立方体のイメージで表したもの。一つ一つのpostが寄席集まって、この立方体を形作っていると考えて欲しい。

さて、どんな分類法があるかを考えると……

blogの記事分類法考察(2)日付分類、垂直に分割するイメージまず1つめの分類として日付がある。恐らく全てのblogシステムが確実に持ち合わせているであろう一番基礎となる分類だ。そして、『最新記事が見たい』という場合を除いて――しかし、これが分類の内で一番大きな需要だろう――ほぼ役に立たない分類でもある。

blogの記事分類法考察(3)カテゴリ分類、水平に分割のイメージ次に、カテゴリ分類。これまた大部分のblogシステムが持ち合わせているが、はてなダイアリーのように持ち合わせていないものもある。もっともはてダの場合はタグがその役割もこなしているので問題は起きない訳だが。

blogの記事分類法考察(4)タグ分類、視点から奥に向かって平行に分割するイメージ最後に、タグ分類。前述の2分類法に比べ、一番マイナーであろう分類法。しかしその力は強力で、1つのpostに複数の属性を付加する事が出来る。

で、理想の分類法はというと、多分、先程の図のような感じで、日付、カテゴリ、タグが全て違う切り口となるようにすることだろうと思う。

じゃあ今のこのblogの分類はどんな感じか、というと、多分こんな感じ。
blogの記事分類法考察(4)現在のこのblogの分類イメージ、タグ分割にポリシーがない。 実際はもっとカオスだと思う。
日付、カテゴリはそこそこ理想通りだと思うが、問題はタグだ。理想的な分類(日付、カテゴリ両分類と異なる切り口)な部分もあれば、特定の日付、或いはカテゴリでしか使われないタグもあったり……ううむ、カテゴリもちょっと怪しいか?まさに無計画。

という訳で、何とかタグとカテゴリを整理したい。ただ、どう使い分けるかのアイディアがない。ううむ困った。どっちかを廃止してしまうという手も有るが、それもなぁ……悩みはつきない。

ラベル:blog 考察
posted by 天井冴太 at 03:57| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

404

404feednotfound.pngFeed not found(違

posted by 天井冴太 at 03:18| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

使ってるサービスについてちょっと纏めてみる

いろいろなwebサービス使ってるけど、ほとんどblogからリンク張ってなかったり。これはいい加減いかんだろーという事で、サービスの紹介の意味も併せて簡単に。

因みにpublicになっているものだけ。そしてblogパーツのような他のページに埋め込むような『主』とならないモノも省く。

続きを読む
posted by 天井冴太 at 03:24| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

携帯電話の写真機能に関する一アイディア

正月に帰省した際、祖父のところにも新年の挨拶に行ったのだが、そこで聞いたエピソード。

祖父は去年、老人ホームに入った訳だが、それに併せて携帯を買った。俗に言うジジババ携帯だ。
祖父は結構アクティブな人で、友人と一緒にあっちこっちに旅行に行っている。風景を撮ったりする為に携帯電話のカメラ機能をよく使っているようだ。撮った写真は、そこらの店頭にある印刷機(よくあるセルフサービスの奴)で印刷しているとの事。

ある日、祖父は何時も通り写真の印刷に行った。何時も通り機械を操作し、何時も通り印刷。そして落胆した。

何が起こったのか、写真の上下が切れていたのである。それは石像の全身を撮ったもので、首から上がスッパリ写真からはみ出していたのだ。

私は印刷をする時にはPCを使う。なのでそこらにある印刷機を使った事はないのだが、いくら何でも印刷範囲の選択ぐらい出来るのではないかと思う。しかしそこはコンピュータに疎い祖父、そんな応用的な操作は分からない。

成る程、確かに携帯電話の液晶のアスペクト比(=撮影できる画像のアスペクト比)とL版のアスペクト比は異なっているように見える。試しに私の携帯(P904i)の画面を測り、L版と比べてみた。以下がその結果を表にしたものだ。

縦幅横幅縦幅/横幅 (小数点以下第4位を四捨五入)
携帯電話6.3cm3.8cm1.658
L版12.7cm8.9cm1.427

ここで一番重要なのは"縦幅/横幅"の列。ここの値が大きいほどより縦長だという事になる。確かに携帯電話の方が縦長だ。つまり携帯の画面いっぱいに何かを写すと、上下が切れてしまう。下はまだしも、上は致命的である。今回の祖父の場合ように首から上が写っていない写真をどうしろと言うのか。

とりあえず祖父には、

  • 写したいものを真ん中に持ってくる事
  • 上下が切れる事を想定して、画面いっぱいに写さない事

……を助言したが、よくよく考えたらそれもヘンな話である。前者は兎も角、後者はどうしろと言うのか。わざわざいろいろ試して、どこから先は印刷されないか把握しろと?そんな手間を取らせるの?

という訳で、携帯電話の写真撮影部分のソフトウェアを作っている人に提案したい。L版に印刷した際、何処が容姿からはみ出してしまうか表示する機能をつけて欲しい。被写体を画面に映している時にL版の境界となる部分に点線を引くだけで良いと思う。うちの祖父のように、印刷する習慣がある人間――多分大部分の老人――に対して需要があるのではないだろうか。

アスペクト比
画面の縦と横の比率の事。
L版
一般に写真に使われる用紙
ラベル:Mobile phone idea
posted by 天井冴太 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。