2011年11月12日

Googleのwebサービスで、どのアカウントを使うか固定したい

[Googleのアカウント切り替えメニュー]Googleのwebサービスを使う場合に必要なGoogleのアカウント。これは1人で複数のアカウントを同時に利用する事が出来る。例えばGmailで画面右上の自分のアカウント(Gmailメールアドレス)をクリックし、表示されるメニューから"アカウントの切り替え"を押下すると、切り替える事が可能なアカウントの一覧が表示される。ここに切り替え先のアカウントがリストアップされていない場合は、"別のアカウントでログイン..."を選択し、アドレスとパスワードを入力すれば、この一覧に追加される。

私も2つのアカウントを使い分けている。
本名で登録しているプライベート用と、
handleで登録しているweb上の活動用だ。

さて、そうすると、アカウントの切り替えについて不満が出てくる。
Googleの提供する各種webサービスに対して、

  1. 必ず実名アカウントで使いたい
  2. 必ずhandle名義アカウントで使いたい
  3. 実名アカウント、handle名義アカウントを使い分けたい

という、3種類の欲求が出てくるが、Googleのシステムはそれを充分に満たしてくれない。

3つめ使用法の例として、私の場合はカレンダーやGmailが当てはまる。これは、アカウントの切り替えに対応していさえすれば何も問題ない。強いて言えば、『そのwebサービスにアクセスした時は、まずは必ず特定のアカウントの情報を表示して欲しい』と思う事はあるが。

だが、1つめと2つめの、『必ず特定のアカウントのみで使いたい』という事は出来ない。

例えばYoutubeはhandle名義アカウントでのみ使いたい。評価やお気に入りに入れた時にTwitterに投稿したいし、お気に入りや登録リストの内容が別々のアカウントに分散されるのは不便だ。

ところがYoutubeはログインしているアカウントの内、デフォルトに設定されているアカウント(=全てのアカウントからログアウトしている状態から、一番最初にログインしたアカウント)でしか使えない。Gmail等の他のGoogleのwebサービスのように、アカウントのメニューから切り替える事も出来ない。一度Googleのアカウントシステムから完全にログアウトし、使用したいアカウントでログインし直さねばならない。

+1ボタンも同様だ。Android マーケットは、逆に(携帯電話を本名名義で使っている都合上)本名アカウントで使いたい。

web検索はメニューからのアカウント切り替えが可能だが、たかがweb検索でアカウントの切り替えは手間だ。しかし、検索に使うアカウントは固定しないと、ブロックしたサイトの情報が分散してしまう。

このような、細やかなアカウントの使い分けを行いたくても、現状のGoogleのシステムでは難しい。

基本的に、要望という物は相手に伝えないと実現しないものだ。恐らく、何処かに窓口が在ると思うのだが、さてアカウントシステムに対する要望の窓口は何処なのだろう?誰か知っていたら教えて欲しい。

もしくは、知り合いのGoogleに在籍しているエンジニアに伝えるとか。;-)

ラベル:google system
posted by 天井冴太 at 02:01| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

Firefoxでアドオンの自動更新をオフにする方法

Greasemonkeyの自動更新をオフにする時にちょっと迷った。おかしいなー確か出来た筈なのになーどうやるんだったかなーと、3分ぐらい悩んだ。

現在のFirefoxは、アドオンの自動更新に対応している。わざわざ確認せずに済み便利なのだが、何らかの理由で古いバージョンの物を使いたい場合など、稀に更新されると困る事もある。

幸い、Firefoxにはそれを無効にする手段が用意されている。

全てのアドオンの自動更新をオフにするには

[Firefoxアドオンマネージャ、歯車ボタンメニューのキャプチャ]先ずはアドオンマネージャを開く。"ツール"→"アドオン"メニューから開く事が出来る。Vimperatorならば:addons或いは:dialog addonsか。右上の歯車アイコンのボタンを開き、表示されるメニュー内の"アドオンを自動的に更新"をクリックし、チェックを外す。

特定のアドオンの自動更新をオフにするには

[Firefoxアドオンマネージャ、詳細表示のキャプチャ]アドオンマネージャの"拡張機能"タブ(上から2つめの、緑色のパズルピースアイコン)から自動更新をオフにしたい拡張を選ぶ。その"詳細"リンクをクリックし、図のようなページを表示する。"自動更新"行の"オフ"チェックボックスをオンにすれば(ややこしい説明だ)、以降自動更新の対象から外す事が出来る。

ラベル:Firefox tips
posted by 天井冴太 at 03:12| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年09月17日

よりよい通知機能を求めて

Windows XPのバルーン通知がイマイチ萌えないパッとしないので、Growl for Windowsを導入してみた。が、やっぱりパッとしない。

  • 通知バルーンをサブディスプレイに出したい
  • 一度に出すバルーンの数(列数)を制限したい
  • 設定ウィンドウでキーボード操作したい
  • キーボードショートカットで通知の再表示、一括消去を行いたい
  • バルーンのクリックやキーボードショートカットで何らかのアクション(メール受信通知だったらメーラーを起動するとか)を行いたい

まぁ、最後の物は『元々そういうソフトじゃない』と言う事なのかも知れないが。

Snarlも試してみたが、私の環境では何故かまともに動作しなかった。

誰か良い感じのWindows用通知ソフト知りませんかね。

ラベル:tool Windows
posted by 天井冴太 at 01:40| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年09月04日

今更Vimのプラグイン管理にvundleを導入した

今までVimのプラグイン管理にはpathogen.vimを使っていたが、vundleに乗り換えてみた。

pathogen.vimのようにプラグイン毎に個別にフォルダを分けて管理出来、また、Vim上で簡単にプラグインの更新のチェックとインストールが可能だという。

ただし、オリジナルのvundleはWindows環境への導入に面倒な点がある為、そこを改良したsugr氏によるfork版を使った。

vundleの詳しい解説やら導入方法は以下を参照(丸投げメソッド)。

vim-users.jpの解説記事は、vundleを専用の(vundle管理外の)フォルダにgit cloneしているが、vundleのREADME.mdに有るようにvundle自身もvundleに管理させた方がcoolだろう。

また、Windowsでの利用においては、Vim関連ファイルの格納先が~/vimfilesなので、_vimrc内での'runtimepath'設定やvundle#rc()の呼び出しに注意が必要となる。

set runtimepath+=~/vimfiles/bundle/vundle/
call vundle#rc('~/vimfiles/bundle')

gitやcurl(或いはwget)といった必要な外部ツール群は、msysgitではなく、Cygwinの物を使ったが、それでも問題は生じなかった(尤も、PATHは通す必要が有るだろうが)。

Githubに在るプラグインを管理させる時にはSSL認証関連のエラーが起きるが、gitに以下の設定を行うことで回避出来た。

git config --global http.sslVerify false

先日導入したばかりでまだ恩恵に与れていないが、時偶BundleInstall!すれば煩わしいプラグインの更新作業から解放される、筈、たぶん。

ラベル:vim tool
posted by 天井冴太 at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

続・プログラミングを教える意義

プログラミングを教える意義という記事を書いたが、1つ書こうと思っていた点に触れ忘れていた。俺のバカバカ。

念の為に、もう一度言及先の記事を挙げておく。新常識!?プログラミング:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京

さて、前回の記事では勉学や交流面への影響の可能性を挙げたが、もう一つ良い影響が考えられる。ソフトウェアの規約や著作権についての理解の向上である。

 「……ということは、例えば自分が秋葉原でソフトを購入したとしても、そのソフトは自分が好き勝手にコピーして友人に渡したりしてはいけないということですか? でも、そのソフトは私がお金を払ったものですからどう使おうと構わないのではないですか? おかしくないですか?」(女性)

(略)

 「実はソフトは物ではありません。あなたが購入したと言うのは、 ソフトを格納しているCD-ROM、解説書、保証書、パッケージなどの『物』であって、その中にあるソフトについては、それを『使用する権利』を購入したにすぎないのです。だから、製造元が指摘した使い方以外はしてはいけないことを知ってください。製造元は購入した人が無制限にコピーして他人に譲渡すること、ソフト自体を誰かに渡すということは認めていないのが一般的です。それと、通常はライセンスが1つだけですから、最初にインストールした以外のPCにインストールすることも認めてはいないのですよ」(筆者)

以上萩原栄幸が斬る! IT時事刻々:「ソフトを購入する」ということ - ITmedia エンタープライズから一部引用したが、このような勘違いを減らせるのではないかと思う。実際に自らソフトウェアを制作する事によって、荻原氏のあなたが素晴らしいソフトを開発したとします。世界中で何百万本も売れるでしょう。そう考えて、1本1万円で売ったとします。ところが、ある客はそのソフトを1本だけ購入し、それをコピーして世界中に半額で販売したとしたらどうでしょうか?という主張の妥当性を実感出来るのではないか。勿論、授業の一環として言及する必要はあるだろうが。

posted by 天井冴太 at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

プログラミングを教える意義

新常識!?プログラミング:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京という記事を読んだ。

確かに日本はハードウェア的な部分は恵まれているが、その分ソフトウェア的な部分は貧弱であるように思う。このような取り組みでその短所を埋めれれば良いなぁ。

しかし、この『プログラミングを教育課程に取り込む』というのは、上手く機能すれば、IT分野外へも良い効果を生み出すかも知れない。

例えば、より高度なプログラミング技術文章を読む為に、自主的に英語を学習する人が増えたり
ゲーム作る為に自主的に数学(ベクトルや行列辺りだろうか?)勉強する人が増えたり
自作ゲームのアイディアの為に歴史や物理や生物その他諸々を勉強したり……
或いは国内外のプログラマとのコネクションを築く人も出てくるかも知れない。

その為には、ただ教科書的に教えるのではなく、上で挙げたページの動画のように、生徒自身に企画から制作までやらせてみる環境が必要なのだろう。
願わくば、日頃プログラミングに親しんでいる――ただプログラミングを『している』のではなく、『親しんでいる』――人が講師となって欲しいなぁ。難しいのかも知れないけど。

ラベル:programming education
posted by 天井冴太 at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

使わなくなったwebサービスのアカウントは削除しない方が良いのかもしれない

[アカウント削除ボタンイメージ]

大分前にLast.fmのアカウントを削除した。が、ちょっと前に取り直した。

さてそうすると困るのが、Last.fm上のデータの再構築である。一度削除しているのでまた最初から。激しく面倒である。
というか無理。

ううむ、基本的にwebサービスのアカウントは削除しない方が良いのかもしれない。勿論、有料の物はその限りではないだろうが。

その時は「もう使わなくていいや」と思っても、今回の私のように、「いや、やっぱり……」となる可能性も捨てきれない。未来の事は誰にも――自分自身にも!――分からないのだから。

ラベル:web
posted by 天井冴太 at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

Google+は無差別的な繋がりの拡張を考慮していないし、そうしなくても良いように作られている

さて、Google+ には「サークル」という概念があるので
試しにいろんな人をフォローしてみるのも簡単だし
友達の投稿だけをに絞るのもワンクリックでいけるしで
そのへんは、そういうことがやりたい場合には楽ちんだなあと思う。

ただ、だからといって不特定多数をどんどんサークルに入れていると
Gmail の「連絡先 (Contacts)」が大変なことになる。
これを書いている時点の仕様では、
Google+ でサークルに入れた人は
Gmail の「連絡先」に追加されるから。

メールアドレスも電話番号も空っぽで
Google+ の URL だけが入った連絡先が大量にできる。

確認してみた。

Gmailのアドレス帳の中身を確認。Google+でサークルに入れた人の情報が大量に追加されている。oh...

Android端末の連絡先を確認。Google+でサークルに入れた人の情報が大量に追加されている。ohhh...

これは結構洒落にならない。
名前の出てこない人(恐らく、Googleプロフィールで名前を設定していない人だろう)とか、完全にアイコンだけで判断しないといけない。

しかし、よくよく考えると、そもそもGoogle+では無差別に繋がりを拡張する必要はないのかも知れない。

[Google+のGoogle+には、相手のサークルには入れられているけれど自分はサークルに入れていない人(=相手からの一方向的な繋がりがある人)の投稿のみを集めた"サークル外から"というストリームが存在する。TwitterやFacebookと異なり、相手への繋がりを構築しないとその人の投稿が見られない、見難いという事は無いのである。

Google+が想定する繋がり――ソーシャルグラフとは、初期に用意されるサークルから考えるに、家族、友人知人、そして『私が興味を持っている人』なのだろう。この基準は、Facebookよりは緩く、Twitterよりはきつい物だ。

そうであれば、Google+での繋がりがGmailの連絡先に追加されるという挙動も理解出来る。
家族や友人の情報がアドレス帳に載るのは当たり前だし、『自分が興味を持っている人』とのより強い繋がりを構築する為に、相手の連絡先を知りたいというのはごく自然な欲求だろう。

Google+は"サークル外から"ストリームを用意する事で、有用なソーシャルグラフの構築と、退屈しないストリームの閲覧を両立出来るようにしているのかも知れない。

ラベル:Google+ SNS 考察
posted by 天井冴太 at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

Google+のキーボードショートカットについて

[Google+イメージ]

Google+はじめました

Googleが始めたSNSサービス、Google+

1週間ぐらい前にまふさんに招待して貰って始めた。

まぁ、『Google+どうよ』なんて話はあっちこっちのblogに書かれているので、そこら辺には触れない。おおよそ好意的に受け止められている模様だ、とは(記録の為に)書いておく。

Google+をキーボードで操作したい!

マウスなんてlegacyなinterface使ってると肩が爆死するので、出来るだけキーボードで操作したい訳である。

Google+ ヘルプにはそこら辺の記述は見つけられなかったが、キーボードショートカットは存在するようである。

以下に気づいた範囲内でショートカットキーを記す。

ストリーム

[Google+ストリームキャプチャ]

j一つ下の投稿内容を選択
k一つ上の投稿内容を選択
Enter現在選択している投稿のコメント欄にフォーカスを合わせる

通知リスト

[Google+通知リストキャプチャ]画面右上の数字が出ている部分をクリックして表示されるリスト。

j, カーソル下移動
k, カーソル上移動
"すべて表示" or "次"
"お知らせに戻る" or "前"
Escリストを隠す

多分他にも在る筈……ストリームでの"+1"とか共有とか、通知リスト表示とか、Circleへの追加とか無いとは考えにくい。

誰か知ってたら、或いは気づいたら教えてくだしあ。

posted by 天井冴太 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

Vimperatorのイースターエッグを見る

[Vimperatorイースターエッグ記事イメージ画像]

ネタ元
Vim-users.jp - Hack #210: Vim のイースターエッグを見る

Vimperatorは長い歴史があるVimをベースとしたソフトウェアであり、そのためか多くの幾つかのイースターエッグが見られます。

イースターエッグとは

ソフトウェアで見られる隠しメッセージなどの事です。詳しくは(ry

Vimperatorで見られるイースターエッグ

以下は著者が知っている限りのVimperatorで見られるイースターエッグの一覧です。何が起こるかは(ry

  • :help!
  • :help 42
  • :help holy-grail
  • :help map-modes
    • 表の下にコメントがあります。
  • :help UserGettingBored
  • :h spoon
  • :h showmatch
    • Noteを参照してください。
  • :Ni!
  • :hi!
  • :o about:vimperator
    • :oの代わりに:tでも:wopenでも良いけど。

つい勢いで書いちゃったけど、予想に反してVimのイースターエッグが移植されてなくてガッカリだよ!
Vimに在ってVimperatorに無い奴は移植されないのかなぁ?

credit

この記事のイメージ画像は、Amanda Woodwardさんのイースターエッグ画像を元に作成しました。

posted by 天井冴太 at 02:01| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

Evernoteの替わりとなるwebサービスのメモ

こんな事も有ったし、alternative Evernoteなwebサービスを探してみるテスト。

"脆弱性があった"という事は個人的にはさして問題とは思っていないが、中の人達のセキュリティに対する意識がクソだったというので、使い続ける事に不安を感じ始めた。

取り敢えず簡単に探してみただけ。まだ実際に使ってみた訳ではないのでそれぞれのサービスについて云々は言えない。

条件としては、

  • オンラインで同期が取れる
  • テキスト、画像、音声、等々、様々な物を記憶出来る
  • webインタフェイスがある
  • Android用インタフェイスがある
  • 日本語で入力出来、且つ出力される(文字化けなどせずに正しく表示される)

辺りか。

Springpad

"Evernote 替わり"でググると一番よく出て来たモノ。
こことかこことかこことか。他にも沢山。

Evernoteよりも高機能なのか?OCRとかファイル添付機能とか無さそうだけど。

Catch

Twitterのhashtagみたいな感じで、かなり簡単にタグ付け出来そうなのが琴線に触れた。補完機能も有るみたいだし。

ファイル添付はPDFのみ。しかも有料版のみ。

ところで此処、何でヘッダとフッタだけ日本語化されてるんだろう?w


うーん……テキストデータオンリーだったり、ローカルストレージに保存するタイプだったりなら他にも幾つか見つかるんだけど……意外と類似サービス無いのね。俺の探し方が悪いだけかも知れんが(いやまずそうなのだろう)。

この記事を投稿し次第、Springpad登録して使ってみようと思っているが、結局Evernoteに戻りそうな予感……Evernoteの中の人達がセキュリティに対する意識を変えてくれれば一番なのだが。

誰か良い感じのツール知ってたらコメント欄辺りで教えて下さいな。

個人的にはさして問題とは思っていない
完璧にバグの無いプログラムを作る事は事実上不可能な為。問題発覚後どれだけ迅速に対応するかが重要で、(その質は兎も角)Evernoteのスピードは評価出来る物だった、とは思う。
中の人達のセキュリティに対する意識がクソ
posted by 天井冴太 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

Evernoteに自動で情報を突っ込む意味はあるのか?

数日前、はてブはてなブックマーク - 人気エントリー - コンピュータ・ITコンピュータ・ITカテゴリの人気エントリー一覧を見ていたら、幾つかEvernote運用法についての記事を発見した。

これらの記事に共通しているのは、web上の情報を自動的にEvernoteに格納している点だ。
しかしこれって、意味あるの?

勿論、Evernoteはただのツールに過ぎず、それを如何に使うかはその人の次第だという事は承知している。別にその使い方を否定しようという訳ではなく、ただその意義が見いだせない、という意味である事は明記しておく。念の為。
「これこれこういう利点があるよ(だから自動的に情報を格納させているよ)」というのを是非教えて頂きたい。

彼らが自動的に取り込んでいる情報は、例えば次のようなものである。

  • Twitterのログ
  • はてなブックマークと、そのコメント
  • Tumblrのログ
  • メールマガジン

しかし、それらをEvernoteに格納する意味が果たしてあるのだろうか?

Twitterのログ
それTwilogで出来るよ
はてなブックマークと、そのコメント
それそのままはてなブックマークで(ry
Tumblrのログ
それTumblr(と、site:指定したGoogle検索)で(ry
メールマガジン
それ自分のメーラーで(ry

そもそも、上記の例の場合、既にweb上でpublicに公開されている情報ではないか。態々自らprivateな領域に保存する意味があるのだろうか。

勿論、本来publicではない情報というのならば話は分かる。例えば……

  • 自らの運営しているサイトのアクセス解析結果

或いは、いろんな意味で公開したくない情報とか。例えば……

  • えちぃサイトの情報とか

自動的に情報を収集すると言う事は、際限なく保存している情報が増えていくと言う事だ。
徒に情報の量を増やす事は、情報の探しにくさを増加させるのではないだろうか。Evernoteにはノートブックやタグなどのメタデータが有るとはいえ、限界があると思うのだが。

ラベル:EverNote Question
posted by 天井冴太 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

Google翻訳の結果へのpermalinkを得るには、或いは、Firefoxのアドレスバーでお手軽に翻訳する方法

こんな事@kengoがtweetしていた。

……む?Going My Wayのkengo氏が知らないとは。意外とマイナーな知識だったんだろうか。

という訳で、Google 翻訳で、任意の翻訳結果のpermalink生成法。

といっても別に難しい事は無い。
Google翻訳の結果へのpermalinkは、次の形式に基づいている。

http://translate.google.co.jp/#(元の言語)|(翻訳する言語)|(翻訳文字列)

Google翻訳のURLの最後に"#"記号を付け、それに続けて3つのパラメータを"|"記号で区切って記述するだけ。

元の言語翻訳する言語はそれぞれ、ISO 639で規定されている2文字の略号を用いる。例えば日本語ならjaで、英語ならenだ。ただし、中国語(簡体)はzh-CN、中国語(繁体)はzh-TWなので注意。また、元の言語にautoを指定すると自動検出(選択肢の"言語を検出する")となる。

翻訳文字列はURLエンコードした物を。尤も、昨今のブラウザであれば、そのまま入力しても良きに計らってくれる筈。

なので、例えば『これはペンですか?』という日本語を英語に訳そうと思ったら、

http://translate.google.co.jp/#ja|en|これはペンですか?

こうなる。

また、『No, It is Ben.』という英語を日本語にするには、

http://translate.Google.co.jp/#en|ja|No, It is Ben.

となる。

Firefoxのアドレスバーでお手軽翻訳

このGoogle翻訳の性質を利用すると、Firefoxのアドレスバーでお手軽に翻訳を行う事が出来る。1文だけ翻訳したい、という時に便利。

例えば、以下のようなブックマークを作って……

Firefox用Google翻訳ブックマークの設定(一例)
名前(N)(お好みで)
URL(L)http://translate.google.co.jp/#en|ja|%s
キーワード(K)(お好みで。ここでは"gtej"とした)

[Firefox用Google翻訳ブックマーク使用例]アドレスバーにさっき作ったキーワードと翻訳したい英文を入力すると……

[Firefox用Google翻訳ブックマーク仕様結果]この通り、Google翻訳での翻訳結果のページを表示出来る。

%sを入力された文字列で置き換える事が出来るというFirefoxの機能を利用している。

日英翻訳versionならば、上に挙げたURLenjaを逆にしたブックマークを作ればいい。

ね、簡単でしょう?

2文字の略号を用いる
全部確認した訳ではないですごめんなさい。
プルダウンメニューの項目を変更した時のURLの変化で言語と略号の対応を確認出来る。
posted by 天井冴太 at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

「Facebook?それTwitterでいいじゃん」

はまちちゃんの反応があった為、そこら辺追記。

ゆーすけべーさんやはまちちゃんあまちゃんの猛プッシュが原因かそうでないのか、日本人のFacebook登録者が増えているらしい
というわけで、自分もつられてアカウントを取ってみた。
Facebookは、本名での利用を求められる。しれっと偽名や別名(ハンドル)で登録している人も多いようだが、素直に本名で登録。

さて、登録したは良いが、投稿するネタがない。
というのも、webでは長らく『天井冴太』という別名(ハンドル)で活動してきたからだ。

この日本という特殊なwebの世界、本名とハンドルは結びつけない方がいろいろと都合が良い。中には問題としない人も居るけど、少数派だろう。

あれ?それならTwitterやblogでいいじゃん。

実際、Facebookの基本的な機能は『ちょっとクローズドで高機能なTwitter』に過ぎないし。

という訳で、Facebookがほぼソーシャルゲームのプラットフォームに成り下がっている。

ハンドルではなく、本名でやりとりするような友人が居れば別なのかもしれないけど、でもそこで『やりとりしたい』と思える相手って、ハンドル明かしてもいい人じゃない?
本名知ってるがハンドルは明かしたくない相手?それほど親しくない会社の上司とか?でもそんな人とプライベートで社交辞令でやりとりして、果たして楽しいの?

みんなどう使い分けてるんだろう。例えば冒頭で挙げた、ゆーすけべーさん、はまちちゃん、あまちゃんとか。

2010年11月20日、はまちちゃんの反応を元に追記
ラベル:web Facebook
posted by 天井冴太 at 00:24| Comment(1) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

Comodo Internet SecurityのSandboxが有効な環境下でCygwinを動かす

自宅のPCには、セキュリティ確保の為に、Comodo Internet Securityを導入している。1つでウィルス対策、PFW、システム保護といった機能を提供してくれる万能選手だ。ソフトウェア自体は無料だし。まぁ、日本語でないという欠点はあるが。

さて、最近新バージョンが公開されたのでアップデートを行った。アップデートを行ったは良いが、Cygwinが大量のエラーを吐くようになってしまった。

どうもSandbox関係っぽいな-、そういえば旧バージョンでもSandboxでまともに動かないソフトがあって、解決策分からなかったから機能オフにしてた(そしてそのまま忘れていた)なーと。

流石に、いい加減にちゃんと解決方法を探した方が良いなという気がしてきた。
Defense+(CISのシステム保護機能の名称)のComputer Security Policyで、(Cygwinインストール先)\bin\*.*を"Trusted Application"にするルールを追加してみたが効果無し。では"Isolated Application"ではどうだと試してみたが、やはり上手くいかない。

『困った時のGoogle先生』とはよく言ったモノで、ググったらComodoのユーザーフォーラムで解決方法が見つかった。CygWin overloads the Sandbox [Title modified]がそれ。因みに、直接アクセスすると何やらログインフォームが表示されるだけだったので、Googleのキャッシュを参照。これ調べる為だけに、英語のフォーラムのアカウント取るのもめんどくさいしね。

さて、件のフォーラムへのmouse1氏の書き込みによると、ターミナルを"Installer or Updater"にするDefense+ Rulesを作ってしまえば良いとの事。私はターミナルにckw改造版の修正版(ややこしい)を利用しているので、これに対する設定を追加した。Cygwinをスタートメニューから利用する場合はcmd.exeなんだろうか(試してない)。
ただし、"Installer or Updater" Policyを割り当てたものは、システムへの保護が効かなくなる。Cygwinの各プログラムがシステムに悪影響を及ぼさないと信頼した上でこの設定を行わなければならない。
自己責任、転んでも泣くな、と。

posted by 天井冴太 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年09月19日

『Twitterでもっともふぁぼられる時間帯は?』をグラフにしてみた

Twitterで最もふぁぼられる時間帯は? - さまざまなめりっと

何曜日の何時ごろにどれだけふぁぼられているかも表にしてみました。

うむ、分からん。
分からんのでグラフにしてみた。Googleドキュメントマジ便利。

https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AiAyT13vL8d0dEdTVFVMclhHY0JtQXc5eHJFeVZxNGc&hl=ja

因みに、2010年9月19日5時2分現在、まなめさんの表と私が纏めた表では、水曜日以降の合計の数に違いがある。私の方はGoogleドキュメントに計算を任せているので合っている筈だが。まなめさんにはその旨指摘しているので、そのうち修正なりなんなりされると思う。

以下、分析結果
ラベル:twitter web Analysis
posted by 天井冴太 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

はてなブックマークのタグ名は32バイトまでらしい

[はてブページキャプチャ] らしい。
"ヨハネスブルグのガイドライン"ってタグを付けようとしたら、"ヨハネスブルグのガイ"までで省略されてしまった。

[はてブページキャプチャ] 編集ページで置換しようとしたら、

新しいタグが長すぎます。32バイト以下にしてください。 (42バイトが入力されました)

と怒られた。

しかし、今時単位がバイトってどうなのよ。文字数で良いじゃん文字数で。コメントの単位は文字数なんだし。『一般の人にも使って貰いたい』というような事を言ってた記憶があるんだが、バイトはユーザーフレンドリーなのか?そうは全く思えないが。

ラベル:はてな web Bookmark
posted by 天井冴太 at 03:13| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

誕生日プレゼントありがとうとかweb上での知人にものを送る事とか

去る6月21日は誕生日だった。ハッピーバースデイ俺!
というわけで、前後併せて一月強、Twitter上でプレゼントくれくれtweetをしてみた。……や、@meigazaが以前やってた事のまるパクリなんですが。

内容

期間
誕生日約1ヶ月前~誕生月末まで
方法
  • tweet末尾に自分のAmazon.co.jpウィッシュリストへのリンク付加
  • Twit Delayを用いて1日2~4回定期tweet
  • まれーに手動で告知tweet

結果

2人から誕生日プレゼントいただきました!マジありがとう!

[prototypeジャケ(@kome91からのプレゼント)]@kome91より。石川智晶のPrototype。この人の歌良いよね!

[マンガで分かる心療内科1(@meigazaからのプレゼント)]@meigazaより。ゆうきゆう原作、ソウ作画のマンガで分かる心療内科 1。ゆうきゆうさんのメールマガジンセクシー心理学! ★ 相手の心を7秒でつかむ心理術愛読してますし。

続きを読む
posted by 天井冴太 at 02:07| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

TwitterのfollowにみるTwitter-er5タイプ

キャズムを超えようがなんだろうがはまりっぱなしのTwitter。最近念願のスマートフォンも手に入り、Twitter-er生活に研きがかかろうかという昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。

follow数制限に達して、一時的にfollow返し出来なくなって気づいたのだが、Twitter-erには、followというものについて、5種類の人種が存在するようだ。

  1. followを返されなくてもそのまま
  2. 一定期間followを返さなければremoveしてくる
  3. 一定期間followを返さなければremove→再followを繰り返す
  4. followされてもfollow返ししないが、一度でも相手から(意味のある)リアクションを受けたらfollowを返す
  5. followは絶対返さない

followを返されなくてもそのまま

純粋にfollowした相手のtweet、或いはその人自体を目当てにしているのだろう。Twitter社が想定している人物像に一番近いのではないかと思う。

一定期間followを返さなければremoveしてくる

1つめの人種とは異なり、相互followの状態である事を重視するタイプ。tweetが一方通行である事は許せない。最近は#followmeだとか#sougofollowのようなhashtagをほぼ全てのtweetに付加してくる勢力が大勢。

一定期間followを返さなければremove→再followを繰り返す

2つめの人種の亜種であるが、より過激。再followは、Twitterのシステムから相手に送られるfollow通知メールを用いて、follow返しを催促する事が目的であろう。

followされてもfollow返ししないが、一度でも相手から(意味のある)リアクションを受けたらfollowを返す

リアクションとは、ここではmention(@USERNAME ~)やDirect Message(D USERNAME ~)の事。

Twitter上での有名人に多い。例えばクライアントの作者とか。有名であるが故に、follow返しの負担が大きくなりすぎているのだろう。

followは絶対返さない

超有名人。TVやら雑誌やらの大衆メディアによく出てくるような、所謂『芸能人』。4つめの人種の、さらに負担が増えた人種。ここまで来ると、意味あるリアクションを貰った相手の数でさえ大量になり、『follow返し』という概念が成立しない(出来ない)。この人種のfollowingは、主に仕事仲間など非常に限定された範囲となる。

個人的には、2つめと3つめの人種の考えはいまいち理解出来ない

何故相手をfollowしたの?follow返されない事がそんなに重要なの?4つめや5つめの人種相手でも同じ行動をとるの?と。

特に3つめは、同じ人物からのfollow通知メールがどんどん届いて、正直ウザい。followする気があるならそのうちするから、ほっといて欲しい。そんな態々相手にマイナスの印象を与えるような真似して、自分の首を絞めているだけじゃないだろうか?

follow
Twitterにおいて、他の利用者の投稿を閲覧する為に、その利用者を登録する事。
tweet
Twitterへの投稿の事。
remove
最近はUnfollowとも。followを取り消す事。
hashtag

そのtweetが特定の話題についてのものである事を示す為に付けられるキーワード。#記号で始まり、半角英数文字が続く。

なお、本来tweetの内容と無関係なhashtagを使う事はSPAM行為、不正利用と規定されている。何時アカウントを消されても文句言えない。

follow数制限
Twitterには、SPAMMERの防止策として、2001人、或いはfollowしている人数の1割増+1人のどちらか多い方の人数以上のアカウントをfollowする事は出来ないようになっている。
想定している人物像に一番近い
Twitterのwebページでは、特定の人物に対して、自分がfollowしているかは簡単に分かるが、followされているかを調べる事は困難な作りとなっている為そう判断した。
posted by 天井冴太 at 03:42| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

Windowsの休止(ハイバーネート)状態中に電源が入る事はあり得る

Windowsノートパソコンのバッテリーを長持ちさせる方法 : ライフハッカー[日本版]読んでて、さらっと嘘が書かれている事に気づいたので。まぁ、単に勘違いしているだけだとは思うけどね。

ハイバネートモードを使うもう一つの利点は、スリープモードの場合、予期せぬことによりパソコンが起動してしまうことがあり、例えば、バックアップがスケジュールされている時間になり、突然パソコンが立ち上がったり、など無駄に電力が消費されてしまう可能性があります。ハイバネートモードであれば、電源ボタンをさわらない限り、パソコンは無駄に起動したりしません

これは違う。
休止状態(=ハイバーネートモード)下であっても、突然パソコンが立ち上がる事はあり得る

それを確認する一番早い手段はWindowsのタスクを利用する事で、その方法はタスクを使って任意の時間に休止(スタンバイ)から復帰する : web memo.Ver.2Windowsのタスク機能でPCを目覚まし代わりにする方法 - ナレッジエースを参照。また、タスク機能以外でも、例えばmAgicTV Digitalでの予約録画でも同じ動作となる。

とはいえ、だからといって休止状態に電気温存の効果が全くないかというと、そんな事はない。
休止状態は、現在のメモリの内容をHDに待避させ電源を落とす。再び電源を入れた時には、待避させた内容をメモリに呼び戻す事で休止状態直前の環境に復旧させる機能だ。通常のWindows起動時のみに必要な計算やデータの読み書きが不要となるので、より高速にWindowsが起動する。休止状態突入時のHD書き込みの時間を考慮しても、より多くの時間を作業に費やせるだろう。

ラベル:Windows
posted by 天井冴太 at 02:16| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。