Googleのwebサービスを使う場合に必要なGoogleのアカウント。これは1人で複数のアカウントを同時に利用する事が出来る。例えばGmailで画面右上の自分のアカウント(Gmailメールアドレス)をクリックし、表示されるメニューから"アカウントの切り替え"を押下すると、切り替える事が可能なアカウントの一覧が表示される。ここに切り替え先のアカウントがリストアップされていない場合は、"別のアカウントでログイン..."を選択し、アドレスとパスワードを入力すれば、この一覧に追加される。
私も2つのアカウントを使い分けている。
本名で登録しているプライベート用と、
handleで登録しているweb上の活動用だ。
さて、そうすると、アカウントの切り替えについて不満が出てくる。
Googleの提供する各種webサービスに対して、
- 必ず実名アカウントで使いたい
- 必ずhandle名義アカウントで使いたい
- 実名アカウント、handle名義アカウントを使い分けたい
という、3種類の欲求が出てくるが、Googleのシステムはそれを充分に満たしてくれない。
3つめ使用法の例として、私の場合はカレンダーやGmailが当てはまる。これは、アカウントの切り替えに対応していさえすれば何も問題ない。強いて言えば、『そのwebサービスにアクセスした時は、まずは必ず特定のアカウントの情報を表示して欲しい』と思う事はあるが。
だが、1つめと2つめの、『必ず特定のアカウントのみで使いたい』という事は出来ない。
例えばYoutubeはhandle名義アカウントでのみ使いたい。評価やお気に入りに入れた時にTwitterに投稿したいし、お気に入りや登録リストの内容が別々のアカウントに分散されるのは不便だ。
ところがYoutubeはログインしているアカウントの内、デフォルトに設定されているアカウント(=全てのアカウントからログアウトしている状態から、一番最初にログインしたアカウント)でしか使えない。Gmail等の他のGoogleのwebサービスのように、アカウントのメニューから切り替える事も出来ない。一度Googleのアカウントシステムから完全にログアウトし、使用したいアカウントでログインし直さねばならない。
+1ボタンも同様だ。Android マーケットは、逆に(携帯電話を本名名義で使っている都合上)本名アカウントで使いたい。
web検索はメニューからのアカウント切り替えが可能だが、たかがweb検索でアカウントの切り替えは手間だ。しかし、検索に使うアカウントは固定しないと、ブロックしたサイトの情報が分散してしまう。
このような、細やかなアカウントの使い分けを行いたくても、現状のGoogleのシステムでは難しい。
基本的に、要望という物は相手に伝えないと実現しないものだ。恐らく、何処かに窓口が在ると思うのだが、さてアカウントシステムに対する要望の窓口は何処なのだろう?誰か知っていたら教えて欲しい。
もしくは、知り合いのGoogleに在籍しているエンジニアに伝えるとか。;-)