2014年10月24日

博多灯明ウォッチング2014というイベントに行ってきた

第20回 博多灯明ウォッチング2014 【2014年10月18日(土)開催】公式サイト

去る10月18日土曜日、博多灯明ウォッチングというイベントに行ってきた。博多の町の彼方此方に置かれた灯明、その明かりを巡り辿ろうというイベントだ。

……しかし、既に19回も行われているイベントなのね。全く知らなかった……

当日撮った写真はflickrにアップした。大したカメラじゃないので、画質はお察し。

今回、見て回れたのは、10に分けられた地区の内4つ。JR博多駅周辺JR博多駅〜博多千年門東長寺周辺の一部、そして御供所地区の一部。博多駅から、一番遠方の博多埠頭地区まで往復する事を考えると、距離基準で考えておよそ4分の1。勿論、一本道というわけではないので、道のり基準だともっと少なくなる。

実は現地への到着が遅れ、開催時間3時間の内2時間しか使えなかったのだが、それを考慮しても全て回るのは無理のようだ。前もって、各地区の催しを公式サイト等で調べ、行く地区を決めておくのが賢い方法だろう。

催しの趣旨的に、やはり、煌々と街灯の明かりが瞬き、車の音の響くような場所ではなく、閑静な寺院や住宅地辺りが映える。そういった「街中」ではない場所を重視すると良さそうだ。

次回は、上記2点に気をつけて観覧したいと思う。

posted by 天井冴太 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱ博多やろーもん! | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

十日恵比寿の正月大祭に行ってきました

久々の博多シリーズ

以前、博多どんたく港まつり(1, 2, 3, 4, 5, 6)と博多祇園山笠は記事にした。うーん、他に何か無いかなぁ……あるじゃないか、十日恵比寿が。

という訳で、今回は十日恵比寿の正月大祭について。

まずは十日恵比寿神社について

十日恵比寿神社は東公園の一角に位置する。日頃は閑静な神社だが、正月大祭(単に『十日恵比寿』と呼ばれる事も多い)には一転、商売繁盛を願う人々でかなりの人出となる。

続きを読む
ラベル:fukuoka Hakata Festival
posted by 天井冴太 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱ博多やろーもん! | 更新情報をチェックする

2004年07月16日

山笠に行って参りました。

博多の御祭り第二弾です。
博多を代表するお祭りは博多どんたくの他に、博多祇園山笠があります。

……で、行って来ました。 [舁き手]

今回行って来たのは、7月1日からの山笠のフィナーレにしてメインイベント、追い山です。

朝早いです。まだ真っ暗なうちからあります。午前4:59からです。ハッキリ言って眠いです。

今回、友人Kの案内の下、スタート地点である櫛田(くしだ)神社チョット後ろ、と云うかなりの好ポジションにつく事が出来ました。感謝! [櫛田神社鳥居]

これが山笠、担ぎ山と呼ばれます。
写真は、左: 山。(4番山笠・土居流(ながれ))
右: その担ぎ手。(7番山笠・中洲流) [担ぎ山イメージ]

それとは別に、期間中、各所に飾り山と呼ばれる巨大な山笠も展示されます。写真は、2番山笠・千代流のもの。 [飾り山イメージ]

う~~ん、動きを伝えられないのが残念ですね。
暗かったり、人がカブッたりで、あまり使える写真も無かったですし……
ぜひ、一度実際に見に来られる事をオススメします。

[笹の飾り]

posted by 天井冴太 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱ博多やろーもん! | 更新情報をチェックする

2004年05月03日

博多どんたくに行ってまいりました。(疾風の花自動車編)

どんたくの名物といったら、花自動車も欠かせません。
電球や花で飾りつけた自動車(計6台)が、市内名所を巡回します。

花自動車(ほぼ)全景。B編隊1号車『祝うたァ!!「海フェスタふくおか」「とびうめ国文際」』。
こんな感じの自動車が、3台ずつ連なっていくのです。 [花自動車]

花自動車側面。A編隊2号車『おむすびころりん』。
こんな感じで昔話やらなんやらが書かれています。 [花自動車側面]

A編隊1号車『劇場版ポケットモンスターAG』。
人気アニメのヤツもあります。 [花自動車側面]

昼間だけでなく、夜も走ります。
写真はA編隊2号車『おむすびころりん』。
まぶしいです。

[夜の花自動車]

posted by 天井冴太 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱ博多やろーもん! | 更新情報をチェックする

博多どんたくに行ってまいりました。(激動のパレード編:ある意味イロ物?)

ある意味イロモノ(笑)な皆さん。

写真の文字、読めるでしょうか。福岡市議会どんたく隊と書かれています。
……って事は、皆さん、議員サンでしょうか?雨の中ゴ苦労様です。 [福岡市議会どんたく隊]

福岡の野球球団といえば、福岡ダイエーホークス!
……ということで、ホークスの半被を着た一団もいました。< [ホークスの半被を着た一団]

頭にバスを被った集団……
西鉄グループの一団です。 [西鉄グループ]

イロモノ……というわけではないのですが、チョット分類に困ったもの。
『世界人類が平和でありますように』。 [『世界人類が平和でありますように』との幟を掲げた集団]

posted by 天井冴太 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱ博多やろーもん! | 更新情報をチェックする

博多どんたくに行ってまいりました。(激動のパレード編:県外からウェルカム!)

福岡県外、さらに国外!!からも、たくさんのパレード隊が来ていました。

日田からの一団、天領ひた水の郷どんたく隊。
雨の中、レインコートも着ず、頑張っておられました(ご苦労様です m(-_-)m)。 [天領ひた水の里どんたく隊]

日向ひょっとこどんたく隊の皆さん。
皆ひょっとこ……(笑) [日向ひょっとこどんたく隊]

国際どんたく隊。海外からの方々です。1枚の写真に全て収めることは無理でしたが、いろいろな国の方がいました。(国旗に注目!) [国際どんたく隊]

posted by 天井冴太 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱ博多やろーもん! | 更新情報をチェックする

博多どんたくに行ってまいりました。(激動のパレード編:いかにも今風)

どんたくのパレードといっても、着物来た人がシャモジ持って踊っているだけでは在りません。

真由美ダンススタジオの皆さん。 [真由美ダンススタジオ]

九電工どんたく隊。えらい豪勢でしたが、その一部を。
てんとう虫型自動車。(^^) [九電工どんたく隊]

アザレインターナショナルどんたく隊。
この格好で踊ったり、楽器演奏したり。 [アザレインターナショナルどんたく隊]

posted by 天井冴太 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱ博多やろーもん! | 更新情報をチェックする

博多どんたくに行ってまいりました。(激動のパレード編:定番的古典的)

どんたくのメインイベントといったら、やっぱりパレードでしょう。ええ、今そういう事に決めました。
明治通り(1270m)から自動車を締め出して(笑)、そこを様々なパレード部隊が通ります。
それでは、その中から幾つかを……。

まずは、トップバッターの博多松ばやし。皆レインコート(?)を着込んでいるのがなんですが(笑)。 [博多松ばやし]

福岡元気応援隊の皆さん。
チョット見難いかもしれませんが、皆さん木製のシャモジを持っています。
シャモジは、どんたくの際必ず、と言ってもいいほど出てくるアイテムです。 [福岡元気応援隊]

posted by 天井冴太 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱ博多やろーもん! | 更新情報をチェックする

博多どんたくに行ってまいりました。(怒涛の博多駅編)

博多っ子なら、博多どんたくやろーもん!
……って事で、見に行ってきました。博多どんたく。大雨と云う祭り事には最悪のコンデションでしたが。
十ン年福岡に住んでいながら、今まで見に行った事が無かったんですね。実は。

ここで、博多どんたくについてチョット……と思いましたが、長くなりそうなんで、福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」のミニ知識コーナーに任せるとしましょう。

まずは、福岡の交通の(多分)要所・JR博多駅。
ゴールデンウィークとまともにぶつかっている事もあって、凄い人出です。
写真は、その博多駅の改札、駅員さんが『博多どんたく』と書かれた半被を着ておられます。(^^) [博多駅改札。駅員も法被を着ている]

博多駅入り口(博多口)前。
ステージ(後述)の出演者でしょうか。ペンペケペンペケ三味線を弾いてるオジサン3人組を発見。 [博多駅にて。三味線を弾くオジサン達]

博多の街のあちこちには、写真のようなステージが設置されています。(写真は博多駅本舞台)
ここで、朝から晩まで様々な出し物が催されます。 [博多駅本舞台]

posted by 天井冴太 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | やっぱ博多やろーもん! | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。