という訳で前回ブッ壊れたHDD。このままじゃどうしようもないので新しいものを手に入れました。60GB,5400rpmと以前のもの(30GB,4200rpmとグレードアップしております。
さて、後はフォーマット→Windowsの再インストールとなる訳なのですが、ここでふと悩んでしまいました。
そう、
パーティションをどう分割するか?
……です。
以前はシステム(OSとか)&アプリケーション用と、ユーザデータ用とに分けていました。これでも良い(というかこれが一般的か)んですが、ネットで調べてみると『システム用、ユーザデータ用の他にアプリケーション用を作る』人も居るようで、さらに『一時ファイル用を分けたらバックアップとり易くなるしディスクの断片化も抑制できるかな?』とか考え出したら、もうどうにもならなくなってしまいました。
さらにどのパーティションにどれだけの容量を与えるか、という問題もあります。
……どうするのがいいんだろう?悩みは尽きません。
- rpm
- Revolution Per Minute。1分間に何回転するかを表す単位。この値が大きいほどHD(今回の場合ね)へのアクセスが速い事になる。
- フォーマット
- HDやFDをある決まりに従って『区画分け』する事。これをしないと、HDやFDは使えない。
- Windows
- 圧倒的シェアを誇るMicrosoft社のOS。天井冴太が使っているのはWindows 2000 Professional(もちろん日本語版)である。
- パーティション
- partition。1つのHDを複数の領域に分ける『敷居』。又はその仕切られた領域。複数のHDが存在するかのように扱う事が出来るようになる。