2012年03月15日

webサービスのメンテナンスとその通知についてつれづれ

【完了】サーバメンテナンスのお知らせ:Seesaaからのお知らせ

下記期間にメンテナンスを実施いたします。

メンテナンス期間中は、ご利用いただけないサービスがございますのでご了承ください。

■ 期間
2012年3月14日(水) 午前2時 から 午前8時 までを予定

*メンテナンス終了時刻は、作業状況によって前後する場合がございます。

というわけで、昨日はblogの更新が出来なかった。いや、メンテナンスの予定をちゃんとチェックしてなかったのは私の落ち度なのだが。

しかし、blog開設者はサービス提供元のアナウンスをチェックしていれば良い訳なのだが、閲覧者に対しては現実的でない。今回のように、閲覧さえも不可能なメンテナンスも有り得る訳で。閲覧者に対して、全てのblogのメンテナンス情報をチェックしろというのは無理だ。独自ドメインで運用していた場合は、ホスティングサービスを割り出すのも手間だし。

例えば、自宅でのwebブラウジング中に、今仕事取り組んでいる事に役立つ記述を見つけた場合。その場ではURLを記録するに留め、次の日に仕事場で確認しようとしたらメンテナンス中だった、なんて事も起こりえる訳で。もし前もってメンテナンスが在る事を知る事が出来ていたならば、URLの記録ではなく、そのページをファイルとして保存するなどの別の手を取っていただろう。

これはblogに限らず、WikiからBBSからほぼ全てのwebサービスについて言える。

それらの、執筆者とは別の人間が管理しているようなwebリソースのホスティングサービスにおいて、ページ上にメンテナンス情報を自動で表示する仕組みが有れば良いのになぁ、と言うような事をふと思いついた。

そういう仕組みを実装しているwebリソースのホスティングサービスって在るんだろうか?

ラベル:web 考察 blog
posted by 天井冴太 at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック