CrunchBang Linuxで日本語の文字を表示出来るようになったならば、入力も出来るようにしたい。
という訳で、日本語用IMを導入する。
日本語が入力出来れば別に何を選んでも良いのだが、今回はIBus+Mozcを導入してみた。
Synapticを起動し、右上のQuick Search欄に"mozc"と入力、(IPAフォントの時と同じように)"ibus-mozc"をチェック、"適用"する。
さてこれで日本語入力が出来るようになった……かというとそうでない。IMだって装備しないと意味はないのだ。terminalやRun Dialogからibus-setupを実行すると、IBusデーモンを起動させても良いかの確認、IBusが使えない場合の対処法が表示された後、IBusの設定画面が表示される。切り替え方法を確認し閉じる。その後ログインし直せば日本語入力出来るようになる。