ソーシャルブックマークサービス(SBM)というサービスがある。web上にブックマークを持って、しかもそれをオープンにし、ユーザ全員で様々なwebページを評価しよう、といった趣旨のサービスだ。del.icio.usやはてなブックマーク辺りが有名だろうか。私も利用している。
今回はそんなSBMのオハナシ。特に、はてなブックマーカーな人に読んで欲しい。
はてブで自blogの記事を宣伝するという事
私は、よくblogのネタにするページに対し『-何か書くかも』というタグを付けてブックマークしている。こうする事で、ネタ元のURLを忘れずに済み、別PC上でもblogを書くのにも困らない。blogを書いた後は該当ブックマークは削除していた。
しかしよく考えると、ネタ元のページはblog書く書かないに関わらず(私の判断基準で)ブックマークすべきページである事が多い。自分の考えや感想の記述をブックマークのコメントでするか、blogでするかの違いでしかない。ブックマークをオープンにしている以上、他人に見られる事を前提とした利用をしたいし、ブクマコメントとblogで同じ内容の事を述べるのは抵抗がある。
じゃあ、という事で、『-何か書いた』というタグをブクマエントリに付け、コメント欄にその事に言及したblogエントリのURLを書く事にした。
……が、あるブクマコメントを読んで、果たしてコレはアリなのか自信が無くなった。
# 2006年09月18日 ayacnews 評判いいのでセルクマしておこう(笑) ところで、自サイトの宣伝をはてブでやるのははてな界隈的にはどういう受け止められ方をするのかな?過剰にやらなきゃオッケーなのかな?
……いくらブクマ先ページに対する『評価』の意味合いが有るとしても、私がやった手段は自blogの『宣伝』と言えそうだ。SBMユーザ(特にはてな村住人)はどう思っているのだろう?
はてブユーザな方もそうで無い方も、コメント、TB、ブクマコメント等等で是非とも意見を寄せて頂きたい。よろしくお願いします。
追記
はてなのCTO、naoya(伊藤 直也)氏がブックマークのコメント欄の URL がリンクになるのがスパムの原因になるっていう心配をされてる方が結構いるみたいんなんだけど、多分大丈夫と思います。
と言ってるんで、とりあえず大丈夫そう……。(参考: naoyaグループ - naoyaの日記 - spam?)
とりあえず別人じゃ無くて安心w
> はてぶとやらを使ったことないのでなんともいえませぬが
使おうぜ!楽しいぜ!!(ぉ
# いや別にはてブ以外のSBMでも良いけど。
どっかのBBSでURL貼って、是非きてくだしあ^^
とか、言ってるわけじゃないようですし
天井さんのやったクラスなら問題ないような気がしますよー。
気にする人は気にするんですかねぇ(´・ω・)
あ、前回の寿司も今回の寿司も同一人物で天井さんの想像で間違いないでs(ry