2006年08月31日

Every Extend Extraに『日本のゲームインディーズの未来』を託すべきなのだろうか?

Gamastra(翻訳引用: 羨望は無知 - Gamasutra水口氏のインタービューに見る、日本の同人ゲームとゲームインディーズの未来)でEvery Extend Extra話題に触れられている。原作Every Extendは現在リアルタイムでハマッているし、無料のゲームの商品化という極めて珍しいケースなので注目しているゲームである。

Gamasutra:「((略))このゲームのオリジナルは同人ゲームです。日本ではこのような同人サークルがゲーム産業への良い登竜門だと思いますか?」

水口:「((略))こういう状況は本当にいいことだとおもいます。若い人がPCフリーゲームを作り、誰かがそれをみつける…、本当にいい話だと思いますよ。」

なんだか最近『同人ゲームの家庭用ゲーム機への移植』という話をよく聞くような気がするに幾つかまとめてある。あ、Fate/stay nightにも移植話在ったな。この流れは非常に興味深い。日本がゲームでトップを走っていく為には是非在って欲しい流れだ。

しかしチョット待った。正直『本当にEvery Extend Extraは売れるのか?』と考えてしまう。だって、ネットをちょちょいと探したら原作がタダで手に入るのだ。例えクオリティが上がっていたとしても、高い金払ってまで買う人間がそんなに居るのだろうか?

むしろ、売れるとしたら『無料でない』方。それこそひぐらしFate辺りの『有料で売られている』タイプの方ではないだろうか。これらは基本的にオタク文化圏のもので、いくら此処が大日本オタク万歳帝国(笑)だとしてもそういった所に抵抗感を持つ人(=非オタ)はまだ居るのだ。家庭用ゲームに移植されると、非オタが普段行かない同人ショップではなく、そこらのゲームショップで買えるようになる。そういう『オタク文化出を食わず嫌いしている』人が抵抗感を感じることなくよい同人作品に出会う事が出来る。

ゲームインディーズ冬の時代の日本国内において、Every Extend Extraは確かに本当にいい話の例だろうと思う。多くは情報の海の奥底に埋もれるか、タダ同然で権利を買い上げられるか、まあ、不運な運命を辿る。そういう意味では、Every Extend Extraには日本のゲームインディーズの未来が託されているのかもしれない。大げさだが。

という記述があるが、上記理由からそれはチョット……と思うのだ。やっぱ元が有料のものに任せた方がよくない?ホラ、丁度タイムリーだしひぐらしなんてどうよ?

ところで

どうでもいいツッコミだが、

Gamasutra:「((略))たとえば、こちらでは長健太氏の名前が、そういったゲーム産業の主流に参加しないで活動している人として有名です。」

水口:「長健太さん?」

((略))

d:id:ABA氏は本当に海外での知名度が高い。一方の水口氏は知らないようだ。

これって単純に『長健太さん』と言う名前では知らなかった、という事ではないだろうか、という気もする。私も『??』と思ったが、『ABAさん』と言われたら分かるし。てか本名晒してたのね気づかなかった。

話題に触れられている
すいません原文マトモに読んでません。英語で頭痛が……
よく聞くような気がする
ただ単に自分のヲタク度が増しただけかもしれんが('A`)
そういった所に抵抗感を持つ人
数年前の私もそんな一員ですた。
ラベル:game 同人 business
posted by 天井冴太 at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム的つれづれ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック