2010年03月09日

Google Chromeを使って、iGoogleのガジェットをデスクトップガジェットにする方法

正直、この為にGoogle Chromeをインストールした。
他のブラウザでも良いけど、ブラウザと巻き添えで死なれると面倒だし。Chromeはエラーになっても他のタブに影響しないからね。

あと、多分iGoogleに限らず他のwebベースなガジェットでも応用出来ると思う。

用意するもの

  • Googleのアカウント
  • Google Chrome
  • (インライン)フレーム内のページのURLを知る事が出来る機能を持つブラウザ
    FirefoxChromeだとコンテキストメニューからフレーム内ページを表示出来るから、それでURLを調べる事が出来る。
    iGoogleのHTML読む気力があるなら別に要らんかもしれんがメンドイ。

やり方

Googleのアカウントににログオンする。

当たり前といえば当たり前だが。Chromeでログオンしておく。

iGoogleに、デスクトップに置きたいガジェットを追加する。

ここら辺からどうぞ。

iGoogleに追加されたガジェットのURLを調べる。

実は各ガジェットはインラインフレームで実現されている。ので、各ガジェットのURLを調べる。この方法は調査に使っているブラウザによって異なるので詳細省略。

Chromeのショートカットを作る

次の内容でChromeへのショートカットを作る。Windowsの場合なら、
"Chromeインストールフォルダ\Application\chrome.exe" --app="先程調べたURL"

ショートカットの作成先は別にどこでも構わない。実行する事さえ出来れば。

これで、作ったショートカットを実行すると、アドレスバーも何も無いシンプルなウィンドウでChromeが起動し、指定したガジェットが表示されている、はず。

posted by 天井冴太 at 03:37| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。