2005年03月15日

"天井冴太的つれづれBlog [天井の染み]"は、IEを応援して、いません。

Operaか、Firefoxでの利用をオススメします。

何故か?……言わせるつもりですか?

……という、ケンカ売ったり買ったりは置いといて。

実は、このblog""天井冴太的つれづれBlog [天井の染み]"には、Internet Explorer(以下IE)と、Opera/Firefoxでは表示が違う部分があります。(記事『Firefoxでの表示崩れを修正しました』で気づいた方も居られるかとは思いますが)
……というか、ただ単に、一部IEでサポートされてない機能を使っているというだけの話ですが。
……独自仕様?いえいえそんな事は有りません。レッキとした標準です。

………………………………という記事を書き込もうと思ったら、何故か手を加えた部分が適用されていない、という現象が。(><)
この記事書く前にCSSイジッたのが原因か、と思いCSS編集画面開いて必死こいて確認。
……問題見つからず(゚д゚)

暫く悩んで、このblogのHTMLコードからCSSの在り処を突き止めて、覗いてみたらば、なんと、">"が"<"に変換されている事が判明。そりゃ上手く表示されないわ。

以前イジッた時はこんな変換されなかったから、今回までの間に入り込んだ仕様か、バグか。…………仕様だとしたら、その意図は何さ
Doblogさん、改善してくださいm(-_-)m

CSS
Cascading Style Sheet。
W3C(World Wide Web Consortium)というweb技術の標準化機関が策定した、webページの『見た目』を定義する為のフォーマット。
……って、一つ前の記事にも書いた気がする……(^^;
HTML
HyperText Markup Language。
ようはwebページの内容(主に文章)を記述する為の言語の1つ。
CSSと同じく、W3C(World Wide Web Consortium)策定。
複数のバージョンがある。最新ヴァージョンは4.01
この後、HTMLによく似た言語であるXMLによる実装;XHTMLとして生まれ変わった。
<
HTML/XHTMLでは、"そのままでは使えない(使ってはいけない)文字"というものが存在して、">"もそのひとつ。じゃあどうするかというと、その文字を表すキーワードが決められていて、それを使う事となる。
つまり、"<"とHTMLに書くと、">"と表示される、という事。
CSSは『基本的には』HTMLとは別のものであり、">"を"<"と書く事はない。
仕様
そのプログラムの正しい動作。元々規定されていた動き。
バグではないので、修正の必要性はない。……が、バグを仕様だと言い張る奴も居るので注意。( ̄ー ̄)
バグ
bug。
そのプログラムの間違い。元々規定されていた動きではない。
下手すると、パソコンがウンともスンとも言わなくなるというオソロシイもの。バグを100%潰す事は不可能だと言われている。
プログラムを書くのは人間で、そうである以上バグは必ず入り込むものでは有るが、これを"仕様だ"と言って逃げるのはよろしくないと思うんですけど、どうでしょうねぇ。( ̄ー ̄)
何故こう云うものをbug("虫"の意)と言うか、というと、昔々まだコンピュータが真空管で構成されていた頃、その真空管の中に蛾が入り込んでコンピュータが動かなくなった事が原因とか。おいおいホントかよ。
posted by 天井冴太 at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック