2009年04月25日

blogの記事の分類に関する一考察

右サイドバーがもうヘロヘロなので、カテゴリとタグを整理しよう*ホームページを作る人のネタ帳とか、更に便利になったRemember The Milkをもっと快適に使う - delabとかを読んでつれつれと考えてる事。

以前から考えていたが変更が面倒な事もあって敢えて避けてきたが、右サイドバーがもうヘロヘロなので、カテゴリとタグを整理しよう*ホームページを作る人のネタ帳を読んでいい加減どうにかしないといけないなぁと考えた。カテゴリとタグの整理である。

blogの記事分類法考察(1)blogを1つの立方体とすると…… 図は1つのblogを立方体のイメージで表したもの。一つ一つのpostが寄席集まって、この立方体を形作っていると考えて欲しい。

さて、どんな分類法があるかを考えると……

blogの記事分類法考察(2)日付分類、垂直に分割するイメージまず1つめの分類として日付がある。恐らく全てのblogシステムが確実に持ち合わせているであろう一番基礎となる分類だ。そして、『最新記事が見たい』という場合を除いて――しかし、これが分類の内で一番大きな需要だろう――ほぼ役に立たない分類でもある。

blogの記事分類法考察(3)カテゴリ分類、水平に分割のイメージ次に、カテゴリ分類。これまた大部分のblogシステムが持ち合わせているが、はてなダイアリーのように持ち合わせていないものもある。もっともはてダの場合はタグがその役割もこなしているので問題は起きない訳だが。

blogの記事分類法考察(4)タグ分類、視点から奥に向かって平行に分割するイメージ最後に、タグ分類。前述の2分類法に比べ、一番マイナーであろう分類法。しかしその力は強力で、1つのpostに複数の属性を付加する事が出来る。

で、理想の分類法はというと、多分、先程の図のような感じで、日付、カテゴリ、タグが全て違う切り口となるようにすることだろうと思う。

じゃあ今のこのblogの分類はどんな感じか、というと、多分こんな感じ。
blogの記事分類法考察(4)現在のこのblogの分類イメージ、タグ分割にポリシーがない。 実際はもっとカオスだと思う。
日付、カテゴリはそこそこ理想通りだと思うが、問題はタグだ。理想的な分類(日付、カテゴリ両分類と異なる切り口)な部分もあれば、特定の日付、或いはカテゴリでしか使われないタグもあったり……ううむ、カテゴリもちょっと怪しいか?まさに無計画。

という訳で、何とかタグとカテゴリを整理したい。ただ、どう使い分けるかのアイディアがない。ううむ困った。どっちかを廃止してしまうという手も有るが、それもなぁ……悩みはつきない。

ラベル:blog 考察
posted by 天井冴太 at 03:57| Comment(0) | TrackBack(0) | IT的つれづれ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。