いろいろなwebサービス使ってるけど、ほとんどblogからリンク張ってなかったり。これはいい加減いかんだろーという事で、サービスの紹介の意味も併せて簡単に。
因みにpublicになっているものだけ。そしてblogパーツのような他のページに埋め込むような『主』とならないモノも省く。
blog
まずは言うまでもないけど、こことAMAgrammar <> PROgrammer。
blogって何ぞやって話は……要らないか流石にwとりあえず使い分けとしては、
- 天井冴太的つれづれblog [天井の染み]
- 日常の事を含む雑多な事
- AMAgrammar <> PROgrammer
- プログラミングネタ。技術系ネタ。
と言ったところか。
Seesaaブログに移行してくる前はDoblogを使っていて、それはここ。とりあえず過去ログは入手できたんでそのうちこっちに移す予定ですよ、と。
はてな
ご存じ(かどうか知らないが)『ヘンな会社』。といっても基本的に使っているのはアンテナ、ブックマーク、後希にfotolifeぐらいか。
基本的な使い方としては、
- はてなアンテナ
- RSSやAtomといった更新を知る為の手段(feed)が用意されていないサイトの更新チェック用。用途別にグループ分けして、そのRSSをLDR(後述)に読み込ませている。
- はてなブックマーク
- はてなのサービスの中で一番使っているのがこれ。SBMと呼ばれる種類のもので、要は『ブラウザのブックマーク(お気に入り)をwebに保存して、ついでにみんなに公開しちゃいましょう。』というもの。自分用のブックマークとして使い始めたが、今は気に入ったページを皆に知らせたいというニュースサイト的な意味合いが強い。このスタンスは後述するTumblrと少々似ているかも。
- Hatena fotolife
- 画像公開サービス。これだけで独立して使うのではなく、ちょっとした画像の公開をしたい時のアップ先として使っている。ごく普通の写真のアップロードにはFlickr(後述)を使う予定。
といった感じ。
俗に言うマイクロブログ。言葉では無茶苦茶説明しにくいが、このおもしろさは癖になる。実際嵌りまくってblog更新が怪しくなってる。……いやすみませんすみません。
Twit常時起動で入り浸りまくり。と言っても常にウォッチしてる訳ではなく気が向いたら覗いたりpostしたり、という感じか。
Last.fm
好みの音楽を主題としたSNS。last.fmのソフト(と、各種音楽プレイヤーに対応したプラグイン)をインストールする事で、Winamp等のプレイヤーで再生した音楽情報を収集、好みに近いと思われる音楽をラジオとして聴く事が出来たり、blog書いたり出来る。好みの近い他の利用者を探す事も可能。
適当にWinampでの再生情報を収集させて、たまにラジオを聞いている。
Tumblr
web上のリソース用のスクラップブック的なモノが作れる。好みが近い他アカウントのTumblrをfollowして、一覧する事も出来る。
はてブと同じく、webリソースの紹介というニュースサイトに近い使い方をしている。はてブがページ単位であるのに対して、こちらはリソース(画像単体、テキストの一部など)というのが違いか。
Flickr
写真共有サービス。
はてなフォトライフとは異なり、きちっとした画像をwebで公開するのに使っている。……というか使う予定。英語なんでイマイチ使い方を把握してなかったりする。
FriendFeed
今まで挙げたようなサービスを登録していく。そして気になる人をfollowしてその人(達)の多サービスに渡る更新を一括して閲覧する事が出来るサービス。て説明で良いんだろうか。自分自身でもまだ良く把握していない事もあってか、Twitterよりも説明しにくい気がする。対応しているサービス以外はRSSの登録が必要だが、勝手RSS作成サービスとか使えば実質全てのサイトで使えそうな気がする。
更新のリアルタイム表示からミニウィンドウを常時表示させている。
いろいろつかってるけど
各サービス、使い始める前は面白い/役に立つのか判断に迷ったりする。しかしいざ実際に使い始めると結構嵌る事も多い。基本的に無料で使えるサービスだし、どんどん使っていって自分に合うモノを探すというのが一番良いのかもしれない。