2007年01月25日

本人が言い張ったって、信用出来ない

(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ、KDDI(株)、ソフトバンクモバイル(株)の3社は24日、共同で行なっている携帯電話システムの電波が生体へ与える影響についての実験結果を発表した。携帯電話基地局からの電波の安全性について再検証できたとしている。

この実験は2002年11月から開始しており、“細胞の増殖”“遺伝子の働き”“DNA鎖切断”などへの影響については2005年4月26日に“影響がない”と中間報告していたが(関連記事)、携帯電話基地局からの電波の影響がないことを検証するために、引き続いて実験を行なっていた。

その結果、基地局を想定した実験でも、細胞レベルおよび遺伝子レベルでの電波による生体への影響が確認されなかったという。さらに、その結果は「電波が細胞構造や機能(DNAや遺伝子の働きなど)に影響を与えて、がんの原因になるかもしれない」という主張を否定する科学的証拠のひとつになるという。

いや、携帯電話キャリア側が、自分たちで実験して、自分たちでまとめて、自分たちで発表したって何の説得力もないと思うんだが。普通に考えて自分たちに不利益となる発表はしないでしょ?

勿論同じ理由で反対側(この場合は例えば携帯電話の電波が人体に悪影響を与えると主張している人達)の発表も信用できない訳だが。

何処で読んだか忘れたが、『コンピュータゲームが有害かそうでないかを科学的に研究しても、実験した人間がどちらを支持するかで、どちらの結論でも出せる。』と言っていたどっかの大学のセンセの言葉を思い出した。

何処で読んだか忘れた
ほんとにドコで読んだんだろ。ゲーム脳云々の頃、文字媒体だった事は確かなんだが。
ラベル:Mobile phone 疑問 science
posted by 天井冴太 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感 | 更新情報をチェックする

『みんな』という言葉

「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たちを読んだ。

すごく興味深いのは、小中高どの学年でも、自分の回答が不正解だとわかった瞬間には狼狽またはがっかりした顔をしているのに、「そんな言い方誰も(略)」と言う瞬間にはものすごく人をバカにした口調になっていることです。つまり、この子たちは、一旦失われた自尊心を以下のようなプロセスで回復しているんだと思います。

  1. 間違えた、しまった!(←狼狽、またはがっかり)
  2. このままでは自分が無知なことになってしまう。やばい。
  3. でも自分の周りにこんな表現を使っている人はいない。
  4. 「みんな」と同じなんだから、きっと自分の方が正しいんだ。
  5. こんな表現を使うやつの方がおかしいんだ! おかしい奴を見下せ!(←ものすごく人をバカにした口調)

自分の無知を認める代わりに、「『みんな』と同じ自分が正しい」という主張でプライドを保とうとしているんでしょうね。

でも、よく考えたら、大人でもこういう人はたくさんいます。ことば遣いについてのみならず、人間の価値観や行動について、安易に「そんなこと誰も言わない/しないよ!」などと言い放ってふんぞり返っている人には要注意です。その人は、自分の無知を糊塗するために、必死になって「おかしい奴を見下せ」路線に軌道修正しているお子様なのかもしれません。あたし自身だってきっと、無意識のうちにそうなっている瞬間はたくさんあるに違いないと思います。「くだらんプライド維持のために『自分の周りの小集団こそ世界標準』と決め付けちゃうのは、『顔を割って話し合おう』とか書いちゃう小学生と同レベル」と常に認識できるようでありたい、と思っています。

あー、あるなぁ。『みんな』とか『普通は』とか言っちゃう事。そういう言葉がヤバイってのは理解しているので言わないように言わないようにと気をつけているんだけど、ついポロッと出てしまう事が。

気づいたときは、言いかけていた時ならそれ以上言わないように意識的に口を閉じるし、既に言ってしまっていた時は直ぐに『自分は』とかに言い直すが、気づかずにいる事も多いんだろうなぁ。

特に『自分にとって自信が有る事』に対してその傾向が顕著な気がする。『絶対に間違えたくない』っていう心理からだと思うが。

蛇足

ところで、元記事の顔を割って話し合おう寄生獣を想像した。うーん、グロイ。

ラベル:society
posted by 天井冴太 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。