休みでしたが、何か?
……なんか以前も似たような事をやった気がする……あ、これか……orz
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今日は福岡市町選挙ですよ、と。でも今回何も調べてねぇぇぇぇ。
さてはて、誰に入れたモノやら。
入れたくない人は決まってるんだけどね…
山崎氏とか山崎氏とか山崎氏とか。
Vectorにはバージョンアップ通知サービスがあって便利だし登録してみた。……イヤまぁそうほこほこバージョンアップする予定は無いんだけど。
しかし、Vectorの登録が人力というのは初めて知った。……うーん、そうだろうなぁ。ウィルスチェックとか要るだろうし。
HTMLをエディタで書こうとすると、よくIMEのON/OFFを切り替える事になる。HTMLのタグ(や、英数字)を書くときはIMEをOFFに、日本語を記述する時はをONにする。こうON/OFFを繰り返していると、よくOFFのまま日本語を入力しようとしてローマ字文章になったり、ONのままタグを書こうとして記号と仮名文字のごっちゃになった誰も読めない暗号文になってしまう。
そりゃ勿論画面右下のタスクトレイでON/OFFが判別出来るが、んな隅イチイチ見るかっつーの!
以前KNOPPIX使って驚いたのだが、KNOPPIXの日本語入力システムはキャレットの側に日本語入力システムの状態を表示してくれる。
良いなぁ、羨ましいなぁ、と思っていたら、Windows上で同様に機能するソフトを見つけた。
IME Watcher for Windows XPとIME Watcher reduceだ。『~reduce』はXP以下のバージョンのWindowsでも動くようにしたものだそうな。
早速インストールしてみる。
とりあえず設定でタスクトレイアイコンは非表示に、『IMEの状態をキャレット位置に表示する』にチェックを入れて、IMEOFF時には表示しないように『表示内容とフォントの変更』の一番上を空欄にしてみた。
おー、本当に表示されてる。
これで入力ミスが減らせるだろう。この記事はエディタで書いているが、今のところIMEのON/OFF切り替えに関する入力ミスは無い。
今回HTML入力を例として挙げたが、何もそう言ったコーディングを行う人にだけ便利と言う訳ではないだろう。私が見たところ、webの世界ではアルファベットや数字、記号類は全角文字より半角文字の方が好まれるようだし。
という訳で、(ry
このエントリ(カテゴリ)の趣旨は天井冴太的つれづれblog [天井の染み]: 2006年8月のアクセス解析を参照。
括弧内は先月との差。
今月(10月)書いた記事数は9。
減った……orz
順位 | タイトル | 比率 | 訪問者数 | PV数 |
---|---|---|---|---|
1 | index.rdf (RSSフィード) | 32.4% | 126 | 1913 |
2 | トップページ | 9.9% | 180 | 586 |
3 | index20.rdf (RSS2.0フィード) | 5.6% | 19 | 332 |
4 | WinRAR無料ライセンスを手に入れろ!! | 4.6% | 183 | 269 |
5 | 読書感想文大作戦 ――webからパクッちまえっ!!―― | 1.7% | 81 | 101 |
index.rdfへのアクセスが全体の3割を稼いでいる他は総じて比率が低い。アクセスが各記事へと分散して行っているという事だろう。
ランク外ではあるが、9位にfoaf.rdfが居るのに気づいた。9月、8月と調べてみると、8月に訪問者数15だったのに対し、9月には45と一気に増えている。……てか『FOAF』って何だっけ?はてなダイアリーのキーワードによると……
んー?なんのこっちゃ。後で調べてみよう。
続きを読む