高木浩光@自宅の日記 - 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC
いやもうこの自由なインターネットの世界で何言ってんだこの馬鹿は是だからwebの事を知ろうともしない阿呆は困るんだ死ねばいいのに
……という本心ネタは取り敢えず置いとくとして。
AC: ……リンクをしていただいている方との連絡もできませんので、こちらで把握している方とのリンク以外はお断りしているところです。
私: たとえば、私がそちらのコンテンツにリンクしてですね、契約期間が過ぎてですね、見えなくなったとか、場所が変わったとかあってもですね、べつに、連絡いただきたいとは思わないのですが。
AC: そういう方もいらっしゃるでしょうし、そうでない方も。今までの経験から、ご迷惑がかからないような形をとっているのです。
私: 通常、色々なところへリンクしたときに、連絡なんてもらったことがありませんし、それが普通だと思うのですが。リンク先がなくなると苦情がくるんですか?
AC: そういった場合もあるかと。
私: べつに放置しておけばよいのでは?
AC: そういう場合もありますので。これまでの経験から。
私: 検索でトップページはみつかるかもしれません。では、「これが面白いからみんな見てよ」と紹介したい場合にどうすればよいんでしょうか。それを教えてください。
AC: どなたかが思われた場合ですか?
私: 私がですね。
AC: リンクしたいというお考えをされるということでしょうか。
私: そうですね。
AC: リンク設定をする場合に特定のページに直接リンクするということは、基本的には断られているホームページが多いと思いますが
私: ところで、どういう理由でリンクをお断りとなさっているのか、先ほどうかがったところでは、リンク先がなくなるかもしれないから、そのとき連絡できないからとのことでしたが、それは変ですね。トップページがなくなることはないのですから、トップページへのリンクもお断りとしているのは、他に理由があるのでは?
AC: ないんですよ。
私: でもいろいろ書いてありますね。「当機構の活動等を誹謗中傷、信用を毀損するおそれがあるサイト」とか「公序良俗に反する内容を含んだサイト」からのリンクを特に固くお断りとしていますね。
AC: まったく別の意味合いで、作品が別の文脈の中で紹介されてしまうことで、キャンペーン作品自体の意味が変わってしまうというのは、できればこのメッセージは私たちの考えているように発信したいと考えているので、できれば避けたい。こちらのお願いでして、法律はありませんので、お願いです。
あぁ、うん、もう、ね……
死ねばいいのに
勿論、公共広告機構の例だけで断定するのはアレなんだけど。しかし『リンク禁止(許可)制』を挙げるトコロの考えは大体同じなんじゃないか(新聞社辺りはどうも利益とかが絡んでいるらしいが)と予想。
で、そうだとすると、今回の高木浩光氏の電凸の結果は企業はリンクを恐れているという事になるんじゃないだろうか。
という訳でしばらく妄想にお付き合い下さいな。
続きを読む